リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

筋トレが不安を解消するエビデンス

ジムには多くの笑顔があります。 そこには悩みや不安を感じさせないトレーニーの姿があります。 これまで、筋トレが不安のようなネガティブな感情に与える効果的なエビデンスは示されていませんでした。今年8月、雑誌Sports medicineで世界で初めてレジスタ…

筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

「効果的な筋トレの負荷量は、最大負荷の70%以上の高負荷が望ましい」 2009年、アメリカスポーツ医学会は公式声明でこのように唱えました(American College of Sports Medicine. 2009)。 しかし、この頃から、運動生理学やスポーツ栄養学の分野では、大き…

ストレッチングが動脈硬化を改善させる

私たちの「血管」はとても柔らかくできており、伸び縮みします。しかし、加齢とともにその柔軟性は損なわれ、メタボリックシンドロームが加わることで、その劣化は加速します。 その結果が、動脈硬化です。 動脈硬化は、脳卒中や心筋梗塞、高血圧などの血管…

長生きの秘訣は筋トレにある

加齢とともに、私たちの筋肉は減少し、脂肪は増加していきます。 40歳から80歳までに筋肉は男性で10.8%、女性で6.4%減少し、それに対して内臓脂肪は男性で42.9%、女性で65.3%も増えることが報告されています(Yamada M, 2014)。 Fig.1:Yamada M, 2014より…

筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

2017年7月の雑誌BJSM(British Journal of Sports Medicine)に「トレーニング後のタンパク質の摂取量」についての最新のレビューとメタ解析の結果が報告されたのでキャッチアップしておきましょう。 今回のレビューで示されたメッセージは「トレーニング後2…

慢性の腰痛では大殿筋が筋萎縮する(論文紹介)

平成28年の国民生活基礎調査における有訴者率(病気やケガなどで自覚症状のある人の割合)で男性1位、女性2位となった現代の健康問題は何でしょうか? それは「腰痛」です。 図:平成28年の国民生活基礎調査より筆者作成 腰痛を発症させる動作のひとつに持ち…

筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

2014年2月、私たちにとって、あまりにも残酷な事実が公表されました。 「トレーニング後のアルコール摂取は筋肥大の効果を減少させる」 トレーニング後のアルコール摂取は格別な幸福を与えてくれます。厳しく、辛い自分との戦いを終えたあとに、最大の安らぎ…

肩関節の外旋筋力の評価によって腱板断裂の所見が予測できる(論文紹介)

徒手筋力評価によって、腱板断裂の所見(断裂サイズや腱の脂肪浸潤)を予測することは出来るのでしょうか? 今回は、カナダ・サニーブルックス健康科学センターのRazmjouらの肩の外旋筋力と腱板断裂の所見との関係性を調査した報告をご紹介します。 腱板断…

脳卒中後のStiff-knee gaitには中間広筋が関与している(論文紹介)

脳卒中後のStiff-knee gait(SKG)は「歩行の遊脚期にみられる麻痺側下肢の膝屈曲の減少または遅延」と定義されています(Perry J, 1992)。SKGでは歩行の遊脚期にみられる膝関節の屈曲が減少するため、足部のクリアランスの低下を招き、転倒リスクを増加さ…

筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版)

2017年7月にスポーツ医学雑誌として有名なSports medicineから「レジスタンストレーニングのセット数」についての最新のレビューが報告されましたので、本ブログでもキャッチアップしておきます。 Table of contents ◆ これまでのセット数の研究に対する疑問…

いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

加齢による筋肉の衰えからは誰しも逃れることはできません。 多くのメディアやブログでは、加齢に負けず若々しい身体でいるために「筋トレ」を推奨しています。しかし、現代の運動生理学は次のようにいいます。 「筋トレだけでは不十分である」 2014年、筑波…

ランニングエコノミーがランニングパフォーマンスを高める理由を知っておこう

フルマラソンの世界記録10傑を見てみると、10人ともにアフリカの選手であることがわかります。なぜアフリカの選手はこれほどまでにランニングパフォーマンスが高いのでしょうか? この問に対して、ランニングに関する多くの変数をもとに分析したラフバラー大…

ランニングのメカニズムとランニングエコノミーについて知っておこう

1921年に世界でフルマラソンの標準距離「42.195km」が示されてから約100年が過ぎようとしています。これまで「ヒトは42.195kmをどのくらいの時間で走ることができるのか?」というテーマが運動生理学者たちの知的好奇心を煽ってきました。 1998年にはLiuとSc…

筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

スポーツ運動生理学の発展により、トレーニングの効果は総負荷量やセット数、セット間の休憩時間などの変数によって決まることが明らかになっています。 トレーニング = 総負荷量 × セット数 × セット間の休憩時間 × トレーニング頻度 etc 『筋力トレーニン…

筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(ISSN 2017より)

国際スポーツ栄養学会(ISSN)による「タンパク質の摂取とエクササイズ」というレビューが今年の6月に改訂されましたので、さっそくキャッチアップしておきましょう。 ISSNによる最初のレビューは2007年だったのですが、このレビューは20万件を超えるアクセ…