筋肉のもとである筋タンパク質は、トレーニングとタンパク質の摂取によって、その合成作用を増加させ、筋肉を肥大させます。
筋タンパク質の合成作用 = トレーニング × タンパク質の摂取
トレーニングの成果を最大にするためには、摂取するタンパク質の摂取量やタイミング、パターンなどとともに「品質(Quality)」を考慮しなければなりません。
タンパク質の摂取 = 摂取量 × タイミング × パターン × 品質(Quality)
これまでにスポーツ栄養学やスポーツ運動生理学の多くの研究において、動物性や植物性のタンパク質がトレーニング後の筋タンパク質の合成作用を増加させることが報告されています。
これらの研究のもと、現在ではサプリメントとして数多くのプロテインが販売されています。その多くが乳タンパク質のホエイやカゼイン、大豆(ソイ)タンパク質です。
そこで話題になるのは、どのタンパク質が筋タンパク質の合成作用をもっとも高めるのか?という問いです。
この問いに対して、テキサス医科大学のReidyらは、タンパク質の品質について検証したシステマティックレビューを2016年に報告しました。54もの論文をもとに検証した結果、見えてきた答えが「ふたつ」があったのです(Reidy PT, 2016)。
今回は、Reidyらのシステマティックレビューを参考に、タンパク質の品質(Quality)について考察していきましょう。
Table of contants
◆ 筋タンパク質の合成作用を高める高品質なタンパク質とは?
タンパク質の品質は、アミノ酸組成と消化速度によって決まります。
タンパク質の品質 = アミノ酸組成 × 消化速度
アミノ酸組成とは、アミノ酸の成分構成を示したものであり、筋タンパク質の合成には、必須アミノ酸の中でも分岐鎖アミノ酸(BCAA)が重要とされています。乳タンパク質のホエイやカゼイン、大豆(ソイ)タンパク質は、すべてBCAAを含んでいますが、それぞれの消化速度が異なります。
ホエイは、消化速度が急速であり、摂取直後から血中のアミノ酸濃度を上昇させます。この効果は一時的であり、3時間前後で通常のレベルに戻ります。そのため「ファスト」タンパク質と言われています。
これに対して、同じ乳タンパク質のカゼインは「スロー」タンパク質と言わるほど、吸収速度が遅く長い特徴をもっています。血中のアミノ酸濃度が通常レベルに戻るまでに6時間ほどかかるとされています(Boirie Y, 1997)。
ソイは、ホエイとカゼインの「中間」の消化速度を有しています。またホエイやカゼインとは異なり、特有な抗酸化・抗炎症化作用などをもっています(Bos C, 2003)。
では、ホエイ、カゼイン、ソイによる筋タンパク質の合成作用への影響はどうなのでしょうか?
2005年ごろからアミノ酸安定同位体による筋タンパク質の合成作用の計測が可能となり、筋タンパク質の合成作用の研究成果が報告されるようになりました。
2007年、マクマスター大学のWilkinsonらは、ホエイとカゼインをブレンドした乳タンパク質とソイによる筋タンパク質の合成作用を比較した研究を報告しています。
Wilkinsonらは、トレーニング歴のある被検者をホエイとカゼインのブレンドを摂取するグループとソイを摂取するグループの2つに分けました。レジスタンストレーニング後、それぞれのタンパク質を摂取し、3時間後の筋タンパク質の合成率を計測しました。その結果、ホエイとカゼインのブレンドはソイに比べて有意に筋タンパク質の合成率を高めることがわかりました(Wilkinson SB, 2007)。
FIg.1:Wilkinson SB, 2007より引用改編
2009年には、Tangらによりホエイ、カゼイン、ソイのそれぞれのタンパク質摂取による筋タンパク質の合成作用が検証されています。
トレーニング歴のある被験者を異なるタンパク質(ホエイ、カゼイン、ソイ)を摂取する3つのグループに分けました。トレーニング直後にそれぞれのタンパク質を摂取し、3時間後の筋タンパク質の合成率を計測しました。その結果、筋タンパク質の合成作用はホエイがもっとも高く、次いでソイ、カゼインの順となったのです(Tang JE, 2009)。
Fig.2:Tang JE, 2009より引用改編
これらの結果から、現在ではホエイがアミノ酸組成が豊富で、吸収速度が速く、筋タンパク質の合成作用が高い高品質なタンパク質とされているのです。プロテイン・サプリメントでもホエイが人気なのは、これらの研究結果が根拠になっているのです。
Fig.3:Phillips SM, 2013より筆者作成
しかし、これに疑義を表明したのがテキサス医科大学のReidyらです。
Reidyらは、過去20年の間に報告された大部分の研究が「3時間以内」の短期効果しか見ていないことを指摘したのです。
◆ 短期ではなく長期効果を見ることで本質が見えてくる
「3時間以内」の短期効果しか見ていないという偏った検証方法に警鐘を鳴らしたReidyらは「4〜6時間の長期効果で見てみると結果は異なってくる」と述べています。
この検証を行ったのがコペンハーゲン大学のReitelsederらです。2011年、Reitelsederらはホエイとカゼインによる筋タンパク質の合成作用の長期効果を調査しました。
被験者はトレーニング後にホエイを摂取するグループ、カゼインを摂取するグループ、水を摂取するグループ(コントロール)に分けられました。タンパク質を摂取し、3時間後、6時間後の筋タンパク質の合成率を測定してみると意外な結果が示されました。
1-3時間の短期効果では、過去の報告と同様にホエイがカゼインよりも筋タンパク質の合成作用が高いという結果が得られました。しかし、4-6時間の長期効果では、なんとカゼインがホエイの筋タンパク質の合成作用を超え、1-6時間の合計においてもカゼインがホエイの合成作用を上回ったのです(Reitelseder S, 2011)。
Fig.4:Reitelseder S, 2011より引用改編
また、ソイ単独の長期効果を示した報告は今のところありませんが、ソイに少量の乳タンパク質をブレンドし、ホエイと比較した長期効果(4時間)の検証結果では、ソイブレンドがホエイよりも筋タンパク質の合成作用を高めることが示唆されています(Reidy PT, 2013)。
Fig.5:Reidy PT, 2013より引用改編
これらの結果もとにReidyらは、タンパク質の摂取による短期効果と長期効果では結果が異なることを示唆してるのです。
トレーニングによる筋タンパク質の合成作用の増加は24時間つづきます。この24時間で如何に筋タンパク質の「合成量」を高めるのかが、トレーニングの効果を最大化させる条件になります。つまり、筋タンパク質の合成量の合計を高めるためには、最大値(ピーク)を求めるのではなく、時間でみる積分値(インパルス)が重要になるのです。
タンパク質の摂取から3時間という短期効果では、消化速度がファストなホエイが筋タンパク質の合成作用を増加させますが、これはピークが高いことに起因しています。6時間という長期効果ではスローなタンパク質であるカゼインがホエイを超える合成量を示します。これは時間的なインパルスにおいてカゼインがホエイを上回るためです。
これらの結果を参考にすると、タンパク質の摂取パターンによってタンパク質の品質を選ぶことができます。筋タンパク質の合成にベストと言われる3時間おきの摂取パターンでは、ホエイが最適になります。5-6時間といった毎食ごとの摂取パターンでは、カゼインが最適になるでしょう。
『筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう』
どのタンパク質が筋タンパク質の合成作用をもっとも高めるのか?
この問に対して、Reidyらは、このような背景から「タンパク質の種類は関係ない」と答えています。そして大事なことは「もうひとつ」の答えにあると。
次回は、Reidyらの「もうひとつ」の答えとともに、これらの知見を参考にしたプロテイン・サプリメントの選び方について考えていきましょう。
筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!
◆ 読んでおきたい記事
シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう
シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう
シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう
シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう
シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう
シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論
シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう
シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論
シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう
シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう
シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう
シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう
シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう
シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ
シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう
シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?
シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版)
シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実
シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)
シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある
シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)
シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス
シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論
シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?
シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由
シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう
シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)
シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス
シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方
シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに
シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう
シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで
シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより
シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに
シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう
シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実
シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え
シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)
シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう
シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?
シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?
シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン
シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実
シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに
シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう
シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らか筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう
シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう
シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう
シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由
シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう
シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?
シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう
シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう
シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由
シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題
シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう
シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう
シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)
シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?
シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ
シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう
シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?
シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう
シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス
シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう
シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)
シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう
シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう
シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう
シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?
シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス
シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる
シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)
シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版)
シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス
シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう
シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス
シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう
シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう
シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス
シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法
シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス
シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス
シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス
シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス
シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ
シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由
シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに
シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート
シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう
シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】
シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由
シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう
シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】
シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】
シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】
シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】
シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!
シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!
シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう
シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】
◆ 参考論文
Reidy PT, et al. Role of Ingested Amino Acids and Protein in the Promotion of Resistance Exercise-Induced Muscle Protein Anabolism. J Nutr. 2016 Feb;146(2):155-83.
Wilkinson SB, et al. Consumption of fluid skim milk promotes greater muscle protein accretion after resistance exercise than does consumption of an isonitrogenous and isoenergetic soy-protein beverage. Am J Clin Nutr. 2007 Apr;85(4):1031-40.
Tang JE, et al. Ingestion of whey hydrolysate, casein, or soy protein isolate: effects on mixed muscle protein synthesis at rest and following resistance exercise in young men. J Appl Physiol (1985). 2009 Sep;107(3):987-92.
Phillips SM. A brief review of critical processes in exercise-induced muscular hypertrophy. Sports Med. 2014 May;44 Suppl 1:S71-7.
Boirie Y, et al. Slow and fast dietary proteins differently modulate postprandial protein accretion.Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 Dec 23;94(26):14930-5.
Bos C, et al. Postprandial kinetics of dietary amino acids are the main determinant of their metabolism after soy or milk protein ingestion in humans. J Nutr. 2003 May;133(5):1308-15.
Reitelseder S, et al. Whey and casein labeled with L-[1-13C]leucine and muscle protein synthesis: effect of resistance exercise and protein ingestion. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2011 Jan;300(1):E231-42.
Reidy PT, et al. Protein blend ingestion following resistance exercise promotes human muscle protein synthesis. J Nutr. 2013 Apr;143(4):410-6.