リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

BCAAが筋トレ後の筋肉痛を回復させるエビデンス


スポンサーリンク

 

 今、スポーツ栄養学の界隈では、BCAAと筋肉痛がトピックスになっています。

 

 2017年9月、BCAAと筋肉痛について、テヘラン医科大学のRahimiらはメタアナリシスを報告し、同じ月にマルセイユ大学のFouréらはシステマティックレビューを報告したのです。

✻メタアナリシス、システマティックレビューはともに質の高い研究データを集め分析した、もっともエビデンスレベルの高い報告。

 

 ふたりのレビューは、このように結論づけています。

 

 「BCAAが筋肉痛を回復させるが、効果は最適な摂取方法にもとづく」

 

 これまでにもBCAAが筋肉痛を回復させる報告は多くありましたが、統計的なエビデンス、有効な適応や使用方法は明確になっていませんでした。今回のレビューによって、これらのすべてが明らかになったのです。

 

 今回は、RahimiとFouréらのレビューをもとに、BCAAが筋肉痛に与える効果について考察していきましょう。

 

Table of contents

 

 

◆ BCAAが筋肉痛を回復させるメカニズム

 

 誰でも経験のある筋肉痛ですが、現代のスポーツ医学でもそのメカニズムの解明には至っていません。

 

 筋肉痛は運動後に遅延して生じることから、遅発性筋肉痛(DOMS)と言われています。これまでに検証された筋肉痛のメカニズムには乳酸、筋痙攣、結合組織損傷、筋肉損傷、炎症および酵素流出といった5つの理論が提唱されてます(Cheung K, 2003)。

f:id:takumasa39:20171005133820p:plain

 

 そして近年では、トレーニングやスポーツによる過度な機械的刺激が筋肉を損傷させ、筋タンパク質の分解を促進するとともに、炎症および酵素を流出させることにより筋肉痛が発症すると考えられています(Rahimi MH, 2017)。

 

 筋肉痛のメカニズムの解明が進む中で、BCAAによる筋肉痛の改善効果についての知見が2000年ごろから報告されるようになりました。

 

 1970年代から、BCAA(分岐鎖アミノ酸)が筋肉のもととなる筋タンパク質の合成・分解作用に影響を与えることが動物実験で示されて以来、ヒトへの効果の研究が進められてきました。

 

 BCAAの主な作用は、トレーニングによる筋タンパク質の分解作用を抑制するとともに、ミトコンドリアの生合成と活性酸素の除去が示唆されています。

 

 筋肉の量は、筋肉のもととなる筋タンパク質の合成量と分解量のバランスによって決まります。トレーニングを行うと、筋タンパク質のバランスは分解作用に傾きます(その後にタンパク質を摂取することで合成作用に傾き、筋肉が肥大します)。

筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

 

 トレーニングによる筋タンパク質の分解は、筋肉から遊離する必須アミノ酸によって生じます。BACCの摂取は、遊離する必須アミノ酸の量を軽減し、筋タンパク質の分解作用を抑制することが明らかにされています(Valerio A, 2011)。

 

 また、BCAAに含まれるロイシンには、筋タンパク質の合成作用を刺激するとともに、筋肉の損傷の修復過程を促進する働きが認められています(Nair KS, 1992)。

 

 さらにBCAAの摂取によりミトコンドリアの生合成が促進され、トレーニングで生じた活性酸素による酸化を防止する作用が示されています(Valerio A, 2011)。

 

 これらのBCAAの作用が筋肉痛の発症因子である筋肉損傷や炎症を緩解させると考えられているのです。

f:id:takumasa39:20171005231920p:plain



◆ BCAAによる筋肉痛の予防戦略

 

 筋肉痛に対するBCAAの作用にもとづいて、ランニングなどの持久力トレーニング、高強度のレジスタンストレーニング(筋トレ)による筋肉痛を軽減させることがこれまでの研究で報告されています。

 

 しかし、統計的なエビデンスやBCAAによる筋肉痛の適応や最適な摂取方法は明らかになっていなかったのです。

 

 2017年9月、テヘラン医科大学のRahimiらは、これまでに報告されたBCAAと筋肉痛についての8つの研究データを統計解析しました。

 

 その結果、BCAAの摂取はストレッチングや長期の安静といった他の介入に比べて、筋損傷のマーカーであるCK(クレアチンキナーゼ)を有意に減少させることが明らかになりました。

 

 CKは筋損傷によって筋細胞から酵素が滲出することを示すマーカーです。そのため、BCAAの摂取によるCKの減少は、トレーニングによって損傷を受ける筋細胞の膜を維持した結果であると推測されています(Rahimi MH, 2017)。

f:id:takumasa39:20171005151109p:plain

 

 Rahimiらの報告は、BCAAが筋肉痛を緩解させるというこれまでの報告を肯定するものであり、さらにメタアナリシスによってそのエビデンスを示したのです。

 

 同じ時期、マルセイユ大学のFouréらは、BCAAと筋肉痛に関するシステマティックレビューを報告しました。

 

 Fouréらは、これまでに報告された11の研究結果をもとに、BCAAが効果を示す筋肉痛の程度と最適な摂取方法について検証しました。

 

 その結果、BCAAは、軽〜中等度の筋肉痛に対して効果的であり、重度の筋肉痛には効果が低いことがわかりました。

 

 軽度から中程度の筋肉痛であれば、BCAAによる筋肉痛の改善効果が期待できます。しかし残念ながら、高度に筋肉が損傷した場合は、BCAAによる筋修復や活性酸素の除去などの効果が及ばないことが示唆されたのです。

 

 また、 筋肉痛を効果的に予防するためには、トレーニングの前にBCAAを摂取することが示されました。

 

 これは、BCAAの摂取により増強されるミトコンドリアの生合成や酸化の予防効果が即時的には作用しないためです(Valerio A, 2011)。持続的な摂取により効果が増強することから、トレーニングの前にBCAAを摂取することが推奨されています。

 

 このような理由から、BCAAの最適な摂取時期は、トレーニング実施日の7日〜10日前から始めるのが効果的であるとしています。そして最適な摂取量は、1日あたり体重×200mg以上(>200mg/kg/day)であることが示されました。

 

 このような摂取方法は、BCAAをトレーニングの4日前から200mg以下の量を摂取したところ、筋肉痛の軽減効果が認められなかったという報告から裏付けられています(Kephart WC, 2016)。

 

 Fouréらは、これらのレビューの結果から、筋肉痛の適応や摂取方法を適切に行えば、BCAAによる予防効果が期待できるだろうと結論づけています。

 

 

 2017年9月、奇しくも同じ時期にRahimiとFouréらによってBCAAによる筋肉痛の回復効果のエビデンスが示されました。

 

 筋肉痛の軽減を目的にBCAAを摂取する場合は、筋肉痛が予測されるトレーニングの日の7〜10日前から摂取を始めましょう。1日の摂取量は体重×200mg以上です。体重が70kgであれば14g以上が目安になります。

 

・BCAAの摂取は、軽度〜中等度の筋肉痛に対して効果的である 

・トレーニング日より7〜10日前から摂取を続ける

・摂取量は1日に体重×200mg以上(>200mg/kg/day)

 

 筋肉痛のメカニズムは未だに明らかになっていませんが、RahimiやFouréらのレビューにより、BCAAが筋肉痛を軽減させること、その最適な摂取方法のエビデンスが得られているのです。

 

 トレーニング量や運動強度を増やすなど、筋肉痛の発症が予測される場合は、BCAAの予防戦略が功を奏しそうですね。

 

 

筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

 

 

 

www.awin1.com

 

 

◆ 読んでおきたい記事

シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう

シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう

シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう

シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう

シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 

シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう

シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論

シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう 

シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう

シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう

シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう

シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう

シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ

シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版) 

シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある

シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス

シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?

シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由

シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう

シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)

シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス

シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方

シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに

シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう

シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで

シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより

シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに

シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう

シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実

シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え

シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)

シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう

シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?

シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?

シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン

シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実

シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに

シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう

シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らか筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由

シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう

シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?

シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう

シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう

シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由

シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題

シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう

シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう

シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)

シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?

シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ

シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう

シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?

シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス

シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう

シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)

シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?

シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる

シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版) 

シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう

シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス

シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう

シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう

シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス

シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法

シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス

シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス

シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス

シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス

シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ

シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由

シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに

シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート

シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう

シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】 

シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】

シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】

シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!

シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!

シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】

 

 

www.awin1.com

 

◆ 参考論文

Rahimi MH, et al. Branched-chain amino acid supplementation and exercise-induced muscle damage in exercise recovery: A meta-analysis of randomized clinical trials. Nutrition. 2017 Oct;42:30-36.

Fouré A, et al. Is Branched-Chain Amino Acids Supplementation an Efficient Nutritional Strategy to Alleviate Skeletal Muscle Damage? A Systematic Review. Nutrients. 2017 Sep 21;9(10).

Cheung K, et al. Delayed onset muscle soreness : treatment strategies and performance factors. Sports Med. 2003;33(2):145-64.

Valerio A, et al. Branched-chain amino acids, mitochondrial biogenesis, and healthspan: an evolutionary perspective. Aging (Albany NY). 2011 May;3(5):464-78.

Nair KS, et al. Leucine as a regulator of whole body and skeletal muscle protein metabolism in humans. Am J Physiol. 1992 Nov;263(5 Pt 1):E928-34.

Kephart WC, et al. Post-exercise branched chain amino acid supplementation does not affect recovery markers following three consecutive high intensity resistance training bouts compared to carbohydrate supplementation. J Int Soc Sports Nutr. 2016 Jul 26;13:30.