reference)
Stroke, 2004
脳卒中後の下肢筋力、動作能力に対する筋力トレーニングの有効性について検証した報告(実験的研究;ランダム化比較試験)。
対象は、慢性脳卒中患者42名。上肢のストレッチのみを行うコントロール群(n=21)、斬増抵抗トレーニング(Progressive resistance training: PRT)を行う介入群(n=21)の2群にランダムに分けた。
両群ともに12週間のトレーニングを行い、トレーニング前後で下記の①下肢筋力、②動作能力、③主観的機能・能力を評価した。
①下肢筋力
・レッグプレス
・ニーエスクテンション(膝伸ばし)
・足関節底背屈
②動作能力
・6分間歩行
・階段の昇段時間
・起立−着座の繰り返し時間
・歩行速度
③主観的機能・能力評価
その結果、筋力トレーニング介入群は、コントロール群に比べ、下肢の筋力全てにおいて有意に増強した。また、主観的機能・能力評価も有意に増加した。
しかしながら、動作能力は全ての項目において有意差は認められなかった。
とのこと。
とてもインパクトのある報告。下肢の筋力トレーニングは、単一的な筋力の増強効果を示し、自己高揚感を高めるが、実際の動作能力には寄与しない可能性を示唆しています。
筋力トレーニングが効果的ではない、ということではないと思います。増強させた筋力をどうのように動作へつなげていくか。ここがポイントであり、セラピストの腕の見せどころです。ヒントになる情報がありましたら、随時、ブログで紹介していきます。
脳卒中リハビリシリーズ
脳卒中リハビリ①:バランス感覚には、足底感覚へのアプローチ!
脳卒中リハビリ②:自転車トレーニングでは、速度一定でお願いします。
脳卒中リハビリ③:脳卒中早期からFES自転車運動で体幹機能を高めよう!
脳卒中リハビリ④:FES自転車運動は姿勢制御に効果的
脳卒中リハビリ⑤:自転車トレーニングは、ただ漕いでるだけじゃダメ。
脳卒中リハビリ⑥:自転車で突っ張る筋肉をほぐせるかも。
脳卒中リハビリ⑦:歩行スピードを高めたいなら、足関節背屈筋力を高めよう。
脳卒中リハビリ⑧:歩行距離をのばすには、やっぱり足関節背屈筋力?
脳卒中リハビリ⑨:上手に歩くためには、エンジンとブレーキ、どっちが大事?
脳卒中リハビリ⑩:歩行立脚期の機能改善には、この装具で。
脳卒中リハビリ⑪:遊脚期の足関節背屈を増強させる新しいトレーニング
脳卒中リハビリ⑫:視覚的フィードバックで知らないうちに歩行が変わる?
脳卒中リハビリ⑬:フィードバック療法で麻痺側の足を使えるようにしよう。
脳卒中リハビリ⑭:非麻痺側下肢も見逃すな。
脳卒中リハビリ⑮:ただ自転車を漕ぐだけではダメな根拠
脳卒中リハビリ⑯:片麻痺にもインソールは有効。
脳卒中リハビリ⑰:中殿筋への機能的電気刺激療法は、歩行の対称性を改善させます
脳卒中リハビリ⑱:効果的な立ち上がり練習の方法
脳卒中リハビリ⑲:立ち上がり動作と荷重感覚
脳卒中リハビリ⑳:筋力トレーニングだけでは効果なし
「説明がわからない」「これが知りたい」などのご意見はTwitterまでご気軽にご連絡ください。