リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

筋トレを休むと筋肉はどれくらい落ちる? 最新科学が教える意外な真実

筋トレを続けている人なら、こんな不安を感じたことはありませんか? 「数日休んだだけで筋肉が落ちた気がする」 「久しぶりにジムに行ったら、重さが全然扱えなかった」 実はそれ、気のせいではありません。私たちの筋肉は「使わない」とどんどん小さく、弱…

筋トレは「計画」で差がつく!科学が証明したピリオダイゼーションの効果とは?

「週に3回筋トレしてるけど、思ったほど筋力が伸びない」「筋肉をもっと大きくしたいけど、どんなやり方がいいのか分からない」 そんなふうに感じたこと、ありませんか? 頑張っているのに結果が出ないと、どうしてもモチベーションが下がってしまいますよね…

中年男性が知っておくべき「効く運動」──筋トレ?有酸素?正しい順番とは

40代〜50代に差し掛かると、「そろそろ運動を…」と考える方は多いですよね。でも、実際にどんな運動が効果的なのか、はっきり分かっている人は少ないのではないでしょう。 今回は、45歳以上の中年男性に向けた科学的なトレーニングの最新エビデンスを紹介し…

ベンチプレスで肩を痛めないために!最新エビデンスから学ぶケガのメカニズムと予防法

ベンチプレスは、筋トレでもっとも人気のある種目のひとつで、大胸筋や三角筋、上腕三頭筋を鍛えるために多くの人が取り組んでいます。しかし、その一方で、肩の痛みや違和感を感じたことはありませんか? 実は、ベンチプレスによる肩の負傷はとても多く報告…

筋トレの新常識クイズ!最新エビデンスで知識をアップデートしよう(後編)

前回は、クラーゲンフルト大学のUngerらが行った14の筋トレの新常識クイズの中から7つのクイズに挑戦し、それぞれの答えとなる最新のエビデンスを解説しました。これまでの常識が覆された内容も多く、筋トレに関する科学的な理解を深める機会になったのでは…

筋トレの新常識クイズ!最新エビデンスで知識をアップデートしよう(前編)

このグラフは、筋トレに関する研究報告の数が年々どのように増えてきたかを示しています。2010年ごろから少しずつ増え始め、そこから加速度的に増加。とくに2021年以降は急激に増え、その数は過去の10倍以上にもなっています。 そして2025年現在も、新しい研…