足関節捻挫をすると、無意識に跛(びっこ)を引いて歩くようになる。
これは、捻挫をした足に体重を乗せないように、同側または反対側の下肢の筋活動のパターンを変化させる両下肢間の相互協調性(interlimb coordination)による結果である。
この「interlimb coordination」は、脳卒中後の歩行に見られる麻痺側の不使用、非麻痺側の過剰努力においても関与している。
今回の報告は、非麻痺側下肢の運動感覚入力を変えることで、麻痺側下肢の運動がどのように変化するか調査したものである。
reference)
Journal of Neurophysiology, 2011
対象は、慢性期の脳卒中患者18名。
自転車のクランク角度を左右別々に調整できるsplit-crank自転車を用い、非麻痺側のクランク角度を30度づつ増加させた。
その際の非麻痺側、麻痺側下肢の筋活動(内側広筋、大腿直筋、前脛骨筋、ヒラメ筋)をサンプリングした。
その結果、非麻痺側、麻痺側ともに、クランク角度の変化に応じて筋活動パターンの変化が見られた。また、麻痺側の内側広筋(単関節筋)は大腿直筋(二関節筋)に比べ、大きな筋活動パターンの変化が見られた。
この結果から、非麻痺側のクランク角度を調整することによって、麻痺側の筋活動パターン変化させ、interlimb coordinationを正常化させる可能性が示唆された。
とのこと。
脳卒中後の歩行障害は、interlimb coordinationにより、運動・感覚麻痺の重症度に応じて、非麻痺側・麻痺側下肢の固有の筋活動パターンを形成する。このパターン形成は、びっこと同様、無意識下に生じるものであり、結果として「非麻痺側の過剰努力」による「麻痺側下肢の不使用」を作り出す。
クランク角度のような非麻痺側下肢への感覚入力が、interlimb coordinationを調整し、麻痺側下肢の筋活動パターンを変えるということは、臨床において多くの示唆を与えてくれる。
セラピストは、interlimb coordinationを考慮して、麻痺側下肢だけに注視するのではなく、非麻痺側下肢への介入を検討してみてもいいかも。
脳卒中リハビリシリーズ
脳卒中リハビリ①:バランス感覚には、足底感覚へのアプローチ!
脳卒中リハビリ②:自転車トレーニングでは、速度一定でお願いします。
脳卒中リハビリ③:脳卒中早期からFES自転車運動で体幹機能を高めよう!
脳卒中リハビリ④:FES自転車運動は姿勢制御に効果的
脳卒中リハビリ⑤:自転車トレーニングは、ただ漕いでるだけじゃダメ。
脳卒中リハビリ⑥:自転車で突っ張る筋肉をほぐせるかも。
脳卒中リハビリ⑦:歩行スピードを高めたいなら、足関節背屈筋力を高めよう。
脳卒中リハビリ⑧:歩行距離をのばすには、やっぱり足関節背屈筋力?
脳卒中リハビリ⑨:上手に歩くためには、エンジンとブレーキ、どっちが大事?
脳卒中リハビリ⑩:歩行立脚期の機能改善には、この装具で。
脳卒中リハビリ⑪:遊脚期の足関節背屈を増強させる新しいトレーニング
脳卒中リハビリ⑫:視覚的フィードバックで知らないうちに歩行が変わる?
脳卒中リハビリ⑬:フィードバック療法で麻痺側の足を使えるようにしよう。
脳卒中リハビリ⑭:非麻痺側下肢も見逃すな。
脳卒中リハビリ⑮:ただ自転車を漕ぐだけではダメな根拠
脳卒中リハビリ⑯:片麻痺にもインソールは有効。
脳卒中リハビリ⑰:中殿筋への機能的電気刺激療法は、歩行の対称性を改善させます
脳卒中リハビリ⑱:効果的な立ち上がり練習の方法
脳卒中リハビリ⑲:立ち上がり動作と荷重感覚
脳卒中リハビリ⑳:筋力トレーニングだけでは効果なし
「説明がわからない」「これが知りたい」などのご意見はTwitterまでご気軽にご連絡ください。