リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう【スクワットの科学】


スポンサーリンク

 

 「スタンス幅と足部の向きは、スクワットの効果を高めるポイントである」

 

 解剖学や運動学の視点からトレーニング理論を考察した「Starting Strength」の著者であるMark Rippetoe氏は、スクワットにおけるスタンス幅と足部の向きの重要性についてこのように述べています。

 

 また、最近の生体力学の研究報告においても、スタンス幅と足部の向きがスクワットの効果に影響することが示唆されています。

 

 では、どのようなスタンス幅と足部の向きがスクワットの効果を高めるのでしょうか?

 

 今回は、スクワットのスタンスの幅と足部の向きについて、Rippetoe氏の著書「Starting Strength」を参考に、近年の研究報告をご紹介しましょう。



Table of contents

 

 

◆ スタンス幅と足部の向きがスクワットの効果を高めるメカニズム

 

 僕たちがよく行うバック・スクワットには、バーベルを高い位置に置くハイ・バー(High bar)と、バーベルを低い位置に置くロー・バーのふたつの方法があります。

f:id:takumasa39:20190111100350p:plain

 

 

 これらの方法には、それぞれの特性があり、ハイ・バーは大腿四頭筋の筋活動を高め、ロー・バーは大殿筋や背筋、ハムストリングスなど筋活動を高めることに適しています。

 

 Rippetoe氏は、ロー・バーのスクワットによ って活性化される大殿筋をはじめとした身体の後方にある一連の筋肉群の筋活動を「ヒップドライブ(Hip drive)」と呼び、ヒップドライブを高めることこそがスクワットの代表的な効果であるとしています。

 

 ヒップドライブの活性化は、ヒップアップなどのボディメイクだけでなく、近年ではスポーツによる怪我の予防に寄与することが示唆されています。

 

 ジャンプやスプリントのパフォーマンスには、膝を伸ばす力よりも股関節を伸ばす力が大きいことが重要とされています(Schache AG, 2011、Lees A, 2004)。そのため、股関節を伸ばす力が低下すると、ジャンプの着地時に膝を内側にひねったり、衝撃吸収を膝を伸ばす力に頼ることとなり、膝の怪我が生じやすくなると推察されています。

 

 これに対して、ロー・バーのスクワットトレーニングによりヒップドライブを活性化することは、着地時の膝のひねりを抑え、衝撃の吸収を大腿四頭筋だけでなく、大殿筋などの股関節を伸ばす筋肉を動員することによって膝への負担を軽減することができます。そのため、アスリートにおいてもヒップドライブを高めるロー・バーのスクワットトレーニングが推奨されているのです(McCurdy K, 2014)。

 

 ロー・バーのスクワットは、肩甲骨あたりにバーベルを置き、バーベルが足部の真ん中(ミッドフット)上に位置することが基本のフォームになります。そのため、ボトムの姿勢ではバーベルをミッドフット上に位置させるために、ハイ・バーよりも体幹を深く前傾させることが求められます。

f:id:takumasa39:20190111110358p:plain

 

 この体幹の深い前傾によって股関節を支点としたモーメントアームが延長され、股関節に大きなモーメント(回転力)を生じさせることができます。

f:id:takumasa39:20190104161205p:plain

 

 この大きなモーメントに抗するために、背筋や大殿筋の筋活動であるヒップドライブを特異的に高めることができるのです。

f:id:takumasa39:20190104163423p:plain

 

*フォームの基本やモーメントの詳しい解説はコチラをご覧ください。

スクワットのフォームの基本を知っておこう

スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

 

 そして、さらにヒップドライブを高めるポイントがあります。

 

 それが「スタンスの幅と足部の向き」なのです。

 

 では、試しにスタンスの幅を肩幅よりも狭くして、つま先を前に向けてロー・バーのスクワットをしてみましょう。ボトムの姿勢になろうとすると、体幹を深く前傾できないことがわかると思います。なぜ、体幹を前傾できないのでしょうか?

 

 それは、スタンス幅が狭いと骨盤の上前腸骨棘という部位が太もも(大腿部)に当たってしまうからです。

f:id:takumasa39:20190111111551p:plain

図:Starting strengthより筆者作成

 

 これを回避するために、Rippetoe氏はこのようなフォームを提唱しています。

 

 「スタンス幅は肩幅として、足部のつま先を30度ほど外側に向け、つま先の方向に膝を曲げよう」

f:id:takumasa39:20190111111711p:plain

図:Starting strengthより筆者作成

 このフォームでスクワットを行ってみると、骨盤が大腿部にぶつかることなく体幹を深く前傾させることがわかります。これにより、体幹をしっかりと前傾することができ、股関節に大きなモーメントを生じさせ、大殿筋などの筋活動を最大限に高めることができるのです。

f:id:takumasa39:20190111112141p:plain

図:Starting strengthより筆者作成

 

 生体力学の研究においても、スタンス幅を肩幅よりも広くすることによって大殿筋の筋活動が高まることが筋電図の測定により示されています(McCaw ST, 1999)。また、筋電図のみの研究結果では信頼性が低いのですが、これを支持するように近年の研究においてもスタンス幅を肩幅以上に広げることにより、股関節を伸ばす力(ネットモーメント)が高まることが示されています(Lahti J, 2019)。

f:id:takumasa39:20190110150509p:plain

Fig.1:Lahti J, 2019より筆者作成

 

 このように、スタンス幅を肩幅あるいはそれ以上に広くし、足部のつま先を30度ほど外側に向け、つま先の方向に膝を曲げていくフォームにより、体幹の深い前傾を促すとともに、股関節のモーメントを高め、大殿筋などの筋活動を高めることが可能になるのです。

 

 そして、このフォームは、もうひとつのメリットを与えてくれます。



◆ スタンス幅と足部の向きが重要であるもうひとつの理由

 

 Rippetoe氏の提唱するスタンス幅と足部の向きには、もうひとつのメリットがあります。

 

 それは「内転筋の筋活動を高める」 ことです。

 

 太ももの内側にある内転筋は、その名のとおり股関節を内転(閉じる)ように作用します。しかし、内転筋は股関節が曲がっていると、もうひとつの運動作用が生じることが報告されています。

f:id:takumasa39:20190111112425p:plain

 

 運動学を専門とするDostalらは、股関節が曲がっているときには、内転筋の作用は内転だけでなく股関節を伸ばす「伸展」にも作用することを報告しています。これは、内転筋の多くが骨盤の下方(恥骨や坐骨)に起始をもっていることから、股関節を曲げると起始部が後方へ移動するため、内転だけでなく伸展運動にも作用するということです(Dostal WF, 1986)。

 

 そして、スタンス幅を肩幅以上に広げて、つま先を外側に向けて、その方向に膝を曲げていくことによって、内転筋はさらに伸長され、その筋活動が高まりやすくなると推察されています。その結果として、Rippetoe氏の提唱するスタンス幅と足部の向きでは、大殿筋だけでなく内転筋の筋活動も高め、ヒップドライブをさらに活性化することができると考えられているのです。

 

 これで話は終わりません。

 

 Rippetoe氏の提唱するフォームでは内転筋が伸長されることにより筋活動が増強されます。そのため、股関節には内転させる力が大きく働き、これによりスクワット時に膝が内股になりやすくなります。この内股にする力を抑えるためには、ある筋肉の活動が必要になります。

 

 Rippetoe氏らは、その筋活動が梨状筋や上下双子筋、大腿方形筋などの外旋筋に生じると考察しています。また、近年の生体力学では外旋筋だけでなく「大殿筋」の関与も示唆しています。

 

 ユヴァスキュラ大学のLahtiらは、異なるスタンス幅によるスクワットを行ったときの膝関節のモーメントを測定した結果、広いスタンス幅(肩幅の1.5倍)のグループは、通常のスタンス幅(肩幅)のグループよりも膝関節を内転(内反)させる力が高くなることを報告しています(Lahti J, 2019)。

f:id:takumasa39:20190111113015p:plain
Fig.2:Lahti J, 2019より筆者作成

 

 少しわかりづらいですが、膝関節の内転方向への力は、股関節を外にひらく力と関連しており、この力が大殿筋により発揮されていることが推察されています。つまり、内転筋による内股にする力を抑えるために、大殿筋の筋活動がさらに高まるということです(Lahti J, 2019)。

 

 このように、Rippetoe氏の提唱するスタンス幅と足部の向きは、内転筋の筋活動を高めるたけでなく、大殿筋の筋活動を特異的に高める可能性が示唆されているのです。



 「スタンス幅は肩幅(あるいはそれ以上)として、足部のつま先を30度ほど外側に向け、つま先の方向に膝を曲げる」

 

 バーベルをミッドフット上に位置させることを基本にして、ロー・バーのスクワットをRippetoe氏の提唱するスタンス幅と足部の向きで行うことは、現代の生体力学においてもヒップドライブへの効果を最大化させる最適なフォームであるとされているのです。

 


◇ スクワットの科学

スクワットのフォームの基本を知っておこう

スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

『スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう』

 

 

◇ 参考書籍

Starting Strength (English Edition)

Starting Strength (English Edition)

 

 

 

筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

 

 

 

www.awin1.com

 

 

◆ 読んでおきたい記事

シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう

シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう

シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう

シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう

シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 

シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう

シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論

シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう 

シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう

シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう

シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう

シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう

シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ

シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版) 

シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある

シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス

シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?

シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由

シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう

シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)

シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス

シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方

シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに

シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう

シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで

シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより

シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに

シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう

シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実

シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え

シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)

シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう

シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?

シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?

シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン

シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実

シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに

シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう

シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らかに

シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由

シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう

シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?

シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう

シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう

シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由

シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題

シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう

シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう

シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)

シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?

シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ

シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう

シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?

シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス

シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう

シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)

シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?

シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる

シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版) 

シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう

シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス

シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう

シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう

シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス

シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法

シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス

シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス

シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス

シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス

シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ

シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由

シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに

シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート

シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう

シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう

シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】

シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】

シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!

シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!

シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】

 

 

www.awin1.com

 

◆ 参考文献

Schache AG, et al. Effect of running speed on lower limb joint kinetics. Med Sci Sports Exerc. 2011 Jul;43(7):1260-71.

Lees A, et al. The maximal and submaximal vertical jump: implications for strength and conditioning. J Strength Cond Res. 2004 Nov;18(4):787-91.

McCurdy K, et al. Relationship between selected measures of strength and hip and knee excursion during unilateral and bilateral landings in women. J Strength Cond Res. 2014 Sep;28(9):2429-36.

McCaw ST, et al. Stance width and bar load effects on leg muscle activity during the parallel squat. Med Sci Sports Exerc. 1999 Mar;31(3):428-36.

Lahti J, et al. Effects of barbell back squat stance width on sagittal and frontal hip and knee kinetics. Scand J Med Sci Sports. 2019 Jan;29(1):44-54.

Dostal WF, et al. Actions of hip muscles.Phys Ther. 1986 Mar;66(3):351-61.