リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう


スポンサーリンク

 

 「筋トレのあとはクールダウンをしよう!」

 

 運動のあとには必ずクールダウンをすることが常識となっています。学生のころは、部活やクラブで練習したあとにジョギングやウォーキングをしていたでしょう。アメリカのトレーナーの89%がクールダウンを推奨しており、53%がジョギングやウォーキングといったアクティブ・クールダウンを推奨しています(Popp JK, 2018)。

 

 もちろん、筋トレのあとにも"当たり前のように"クールダウンをしていると思います。

 

 しかし、現代のスポーツ科学はこういうのです。

 

 「クールダウンの効果に明らかなエビデンスはない」

 

 今回は、今年7月に報告されたクールダウンの効果について検証したレビューをご紹介しましょう。



Table of contents

 



◆ 筋肉に対する生理学的効果を知っておこう

 

 クールダウンには、マッサージやストレッチなどの「パッシブ(受動的)・クールダウン」と、ジョギングやウォーキングなどの「アクティブ(活動的)・クールダウン」があります。

 

 筋肉痛や疲労感にもっとも効果的なパッシブ・クールダウンはマッサージであり、ストレッチには効果がないことがエビデンスとして示されています。クールダウンにストレッチをしていることが多いですが、筋肉痛や疲労の軽減効果は低いことが示唆されているのです。

筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

 

 これに対して、アクティブ・クールダウンには疲労に関与する代謝産物の減少や筋肉痛の軽減、心拍数の回復など、パッシブ・クールダウンに比べて多くの有効な効果があると考えられています(Crowther F, 2017)。

f:id:takumasa39:20180920133521p:plain

Fig.1:Van Hooren B, 2018より筆者作成

 

 そして、これらのアクティブ・クールダウンによる効果を検証したのがマーストリヒト大学のVan Hoorenらです。

 

 2018年7月、Van Hoorenらは、これまでに報告された運動後4時間以降のアクティブ・クールダウンによる効果を検証したレビューを報告し、その結論をこう述べています。

 

 「アクティブ・クールダウンの効果にエビデンスはない」

 

 高強度トレーニングでは、疲労と関連している代謝産物である乳酸が蓄積されます(Cairns SP, 2006)。多くの研究により、アクティブ・クールダウンはパッシブ・クールダウンよりも血液中の乳酸を除去する効果が示唆されています。このような研究報告がトレーニングのあとにはクールダウンをして、疲労物質を除去しようと言われる根拠になっています。

 

 しかし、近年では、疲労は乳酸よりも水素イオンの蓄積によって筋肉が酸性(アシドーシス)になることが要因とされています。

 

 高強度トレーニングは無酸素運動に近い運動様式であり、そのエネルギーは主に「解糖系」によって生成されます。解糖系によるエネルギー生成は、酸性の水素イオンを放出します。運動の継続とともに水素イオンが蓄積されると、筋肉を酸性(アシドーシス)にしてしまいます。筋肉が酸性になると、筋小胞体からのカルシウムイオンの放出が抑制され、筋肉が収縮できなくなります。現在では、この水素イオンによる筋肉の酸性化が疲労の要因であるとされているのです(Stellingwerff T, 2011)。

 

 そして、アクティブ・クールダウンによる筋肉のアシドーシスに対する効果を検証した結果、運動から80分後のアシドーシスを低下させる効果は認められませんでした(Barnett A, 2006)。

 

 これらの結果から、アクティブ・クールダウンによる乳酸の除去効果は期待できますが、アシドーシスの是正による疲労回復の効果のエビデンスは示されていないのです。

f:id:takumasa39:20180920133842p:plain

 

 では、筋肉痛による痛みや筋損傷マーカーの減少効果はあるのでしょうか?

 

 アクティブ・クールダウンは筋肉や皮膚への血流を増加させます。 この血流の増加は、乳酸や筋肉痛の因子(シクロオキシゲナーゼ、グリア細胞系由来の神経栄養因子)の蓄積を減少させ、筋肉の修復を加速すると考えられています。

 

 しかし、トレーニーやアスリートを対象にした多くの研究報告では、アクティブ・クールダウンが筋肉痛の痛みや筋損傷マーカーを減少させる効果については否定的な結果が多く示されていました。そして、2018年に報告されたメタアナリシスにおいても、アクティブ・クールダウンが筋肉痛の痛みや筋損傷マーカーを減少させるエビデンスは示されなかったのです(Dupuy O, 2018)。

f:id:takumasa39:20180920133941p:plain

 

 筋力の発揮には神経活動が大きく関与しています。

筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

 

 そのため、高強度トレーニングを終えたあとには、筋肉の疲労である末梢性疲労だけでなく、脳が疲労する中枢性疲労も生じます。この末梢性および中枢性疲労に対してもアクティブ・クールダウンが効果的であるとされています。

 

 これに対して、高強度トレーニング後のアクティブ・クールダウンによる最大筋力(末梢性疲労)、電気誘発性筋力(中枢性疲労)を計測した結果、有意な改善効果は示されませんでした。さらに他の研究報告でもアクティブ・クールダウンによる末梢性・中枢性疲労に対する効果は示されませでした。

 

 これらの結果から、Van Hoorenらは現在のところアクティブ・クールダウンによる末梢性・中枢性疲労の効果は期待できないとしています。

f:id:takumasa39:20180920134147p:plain

 

 トレーニングを疲労困憊まで行うと、筋肉の損傷により筋肉の硬さ(stiffness)が生じ、関節の運動範囲(可動域)が狭まります(Howell JN, 1997)。アクティブ・クールダウンは、この筋肉の硬さを改善し、関節の運動範囲を広げると言われています。

 

 しかしながら、現在までの報告では、アクティブ・クールダウンが筋肉の硬さや関節の可動範囲を広げるポジティブな結果は示されていません。

 

 サッカー選手を対象にトレーニング後のアクティブ・クルーダウンによる筋肉の柔軟性を検証した研究報告では、ストレッチによるパッシブ・クールダウンと比較して有意な効果は認められませんでした。

 

 このようなアクティブ・クールダウンによる筋の硬さ、関節の運動範囲への効果についての検証は、現在のところ7つ報告されていますが、その全てがネガティブな結果を示しているのです。

 

 これらの結果から、Van Hoorenらはアクティブ・クールダウンによる筋肉の硬さ、関節の可動範囲を改善させるエビデンスはないとしています。

f:id:takumasa39:20180920134244p:plain

 

 高強度トレーニングは、筋肉のグリコーゲン貯蔵を枯渇させる可能性があり、トレーニング後24時間までの筋力を損なうことが示唆されています(Burke LM, 2017)。そのため、アクティブ・クールダウンを行うことによって、早期に筋グリコーゲンを再合成することが筋力の回復に有益であると考えられています。

 

 しかし多くの研究結果では、アクティブ・クールダウンがパッシブ・クールダウンと比較して、筋グリコーゲンの合成速度に有意な差がないことを示しているとともに、アクティブ・クールダウン単独においても、その効果が否定されています。

 

 さらに注目したいのは、アクティブ・クールダウンにより筋グリコーゲンの合成が妨げられる可能性があることです。

 

 高強度トレーニング後にクールダウンを行い、その45分後の筋グリコーゲンの含有量を調査した報告では、パッシブ・クールダウンは含有量の有意な増加を示したのに対して、アクティブ・クールダウンは含有量の増加は認められませんでした。

 

 その他の研究結果でもアクティブ・クールダウンが筋グリコーゲンの合成を妨げる可能性が示唆されており、Van Hoorenらはアクティブ・クールダウンによる筋グリコーゲンの合成効果は期待できないばかりか、リスクについての今後の検証が必要であると述べています。

f:id:takumasa39:20180920134339p:plain

 

 

◆ その他の生理学的効果を知っておこう

 

 アクティブ・クールダウンには筋肉の生理学的効果だけでなく、心拍数や呼吸数、発汗や体温調整などにも影響を与えるとされています。

 

 トレーニング後は、筋肉に多くの酸素を送るために呼吸数が増えるとともに、心拍数も増えます。息切れしたり、心臓がバクバクするのはそのためです。増加した心拍数や呼吸数が正常に戻るまでの期間はトレーニング強度に依存します。

 

 アクティブ・クールダウンには、この回復期間を短くする効果が期待されています。

 

 サイクリングトレーニング後のアクティブ・クールダウンによる心拍数、呼吸数の回復効果を検証した報告では、パッシブ・トレーニングに比べて効果が高いことが示唆されており、同様の結果が他の研究結果からも示されています(Takahashi T, 1998)。

 

 しかしながら、他の報告ではパッシブ・クールダウンと比べて回復効果に差がないことも示唆されており、現状では十分なコンセンサスが得られていません。

f:id:takumasa39:20180920134449p:plain

 

 また、心拍数や呼吸数の増加とともに、体温も上昇します。そして、この体温を下げるためにトレーニング中や後に発汗がみられます。

 

 アクティブ・クールダウンは、この発汗を促し、早期に体温を下げる効果が期待されています。

 

 しかしながら、これまでに報告されたアクティブ・クールダウンによる体温調整への効果を検証した研究結果では、そのすべてにおいて有意な効果は認められていません。

f:id:takumasa39:20180920134536p:plain

 

 さらに、トレーニングによる心理的ストレスの増加や睡眠量の低下が示唆されていますが、アクティブ・クールダウンはこのような心理面の回復効果があるとされています。

 

 しかし、多くの研究結果からこのような心理面、睡眠量へのポジティブな報告はなく、逆にトレーニング経験が少ない場合は、アクティブ・クールダウンが心理的ストレスを増大させる可能性が示唆されています(Suzuki M, 2004)。

f:id:takumasa39:20180920134623p:plain

 

 このようにアクティブ・クールダウンによる他の生理学的効果においても、その有効性は認められていないのです。

 

 

 これらの研究報告をまとめてレビューしたVan Hoorenらは、アクティブ・クールダウンによる効果は、乳酸の除去効果は期待できるが、それ以外の生理学的効果においては現在のところの有効性はないと結論づけています。

 

 しかしながら、クールダウンによるプラセボ効果は否定できず、個人にあったアクティブ・クールダウンの実施は否定しないとして、いくつかの注意点を述べています。

 

・血流を増加させることを目的として低〜中強度で行うこと。

・クールダウンによるさらなる筋肉損傷を防ぐためにも低〜中強度で行うこと。

・筋グリコーゲンの合成を妨げないようにクールダウンは30分以内にとどめること。

 

 Van Hoorenらのレビューの結果はアクティブ・クールダウンの効果にエビデンスはないというものでした。しかしながら、このレビューはNarrative review(総説)であり、エビデンスを明確に示すものではありません。高いエビデンスを示すためには、バイアス(さまざまな要因によるデータの偏り)を管理したシステマティックレビューや統計解析を用いたメタアナリシスを行う必要があります。

 

 なぜ、このような解析が行われていないのかというと、これまでに報告された研究の数が少なく、その質が低いためです。

 

 今でも僕たちが常識として行なっているアクティブ・クールダウンは、その効果のエビデンスを検証するどころか、検証するための研究さえも十分に行われていないのが現状なのです。

 

 これがVan Hoorenらのレビューが指摘する、もっとも重要なことなのでしょう。

 

 

筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

 

 

 

www.awin1.com

 

 

◆ 読んでおきたい記事

シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう

シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう

シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう

シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう

シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 

シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう

シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論

シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう 

シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう

シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう

シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう

シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう

シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ

シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版) 

シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある

シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス

シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?

シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由

シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう

シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)

シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス

シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方

シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに

シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう

シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで

シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより

シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに

シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう

シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実

シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え

シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)

シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう

シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?

シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?

シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン

シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実

シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに

シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう

シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らかに

シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由

シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう

シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?

シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう

シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう

シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由

シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題

シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう

シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう

シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)

シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?

シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ

シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう

シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?

シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス

シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう

シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)

シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?

シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる

シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版) 

シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう

シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス

シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう

シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう

シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス

シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法

シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス

シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス

シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス

シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス

シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ

シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由

シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに

シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート

シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう

シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう

シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】

シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】

シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!

シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!

シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】

 

 

www.awin1.com

 

◆ 参考論文

Popp JK, et al. Pre- and Post-Activity Stretching Practices of Collegiate Athletic Trainers in the United States. J Strength Cond Res. 2017 Sep;31(9):2347-2354.

Crowther F, et al. Team sport athletes' perceptions and use of recovery strategies: a mixed-methods survey study. BMC Sports Sci Med Rehabil. 2017 Feb 24;9:6.

Cairns SP, et al. Lactic acid and exercise performance : culprit or friend? Sports Med. 2006;36(4):279-91.

Stellingwerff T, et al. Nutrition for power sports: middle-distance running, track cycling, rowing, canoeing/kayaking, and swimming. J Sports Sci. 2011;29 Suppl 1:S79-89.

Barnett A, et al. Using recovery modalities between training sessions in elite athletes: does it help? Sports Med. 2006;36(9):781-96.

Van Hooren B, et al. Do We Need a Cool-Down After Exercise? A Narrative Review of the Psychophysiological Effects and the Effects on Performance, Injuries and the Long-Term Adaptive Response. Sports Med. 2018 Jul;48(7):1575-1595.

Dupuy O, et al. An Evidence-Based Approach for Choosing Post-exercise Recovery Techniques to Reduce Markers of Muscle Damage, Soreness, Fatigue, and Inflammation: A Systematic Review With Meta-Analysis. Front Physiol. 2018 Apr 26;9:403.

Lattier G, et al. Fatigue and recovery after high-intensity exercise. Part II: Recovery interventions. Int J Sports Med. 2004 Oct;25(7):509-15.

Howell JN, et al. Muscle stiffness, strength loss, swelling and soreness following exercise-induced injury in humans.

Burke LM, et al. Postexercise muscle glycogen resynthesis in humans. J Appl Physiol (1985). 2017 May 1;122(5):1055-1067.

Takahashi T, et al. Influence of light physical activity on cardiac responses during recovery from exercise in humans. Eur J Appl Physiol Occup Physiol. 1998 Mar;77(4):305-11.

Suzuki M, et al. Effect of incorporating low intensity exercise into the recovery period after a rugby match. Br J Sports Med. 2004 Aug;38(4):436-40.