リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由【スクワットの科学】


スポンサーリンク

 

 多くのメディアやブログでは、スクワットの「正しい」フォームについてさまざまに論じられていますが、著名なトレーナーであるMark Rippetoe氏は著書「Starting Strength」でスクワットのフォームの基本についてこう述べています。

 

 「フォームの基本は、重心がミッドフット上に位置していることである」

 

 さらに、こう続けます。

 

 「バーベルの位置によってスクワットのフォームは異なる」

 

 なぜバーベルの位置によってフォームが異なるのかというと、バーベルの位置(≒重心)をミッドフット上に保持させながらスクワットを行うためには、体幹や股関節、膝関節といった各関節の角度を変える必要があるからです。

 

 僕たちがよく行うバックスクワットには、ハイ・バー(High bar)とロー・バー(Low bar)のふたつの方法があります。

f:id:takumasa39:20190104165233p:plain

 

 ハイ・バーのスクワットでは、バーベルが高いところ(第7頚椎)に位置します。そのため、ボトム姿勢でバーベルをミッドフット上に位置させるためには、上体を起こし、股関節の角度を浅くし、膝関節を深く曲げ、膝はつま先よりも前方に移動させ、足関節も深く曲げるフォームとなります。

 

 これに対して、ロー・バーのスクワットでは、バーベルが低いところ(肩甲骨)に位置するため、上体を深く倒し、股関節も深く曲げ、膝はつま先を超えず、膝関節と足関節の曲がる角度が浅くなるフォームになります。

 

 このように、バーベルをミッドフット上に位置させることを基本にすると、バーベルの位置を変えることによって、スクワットの各関節の角度が変わり、フォームが変わることがわかります。

スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】

 

 そして、フォームが変わると「筋活動」も変わるのです。

 

 今回は、スクワットのフォームと筋活動の関係について「Starting Strength」を参考にしながら、近年の研究報告をご紹介しましょう。



Table of contents

 

 

◆ なぜ重心がミッドフット上に位置することが重要なのか?

 

 バーベルを床と垂直に保つようにもっているところをイメージしてみましょう。

f:id:takumasa39:20190104162320p:plain

 

 このときは安定してバーベルを立たせることができます。バーベルの重心が床と接する点の上に位置していることから、わずかな力で支えていれば安定して立たせることができます。

 

 ここで、バーベルを少し倒してみましょう。

f:id:takumasa39:20190104165711p:plain

 

 するとバーベルが倒れないように力を入れて支えなければならなくなります。これはバーベルの重心が床との接点から離れてしまい、バーベルに倒れる力が生じるためです。

 

 それでは、さらにバーベルを倒してみましょう。

f:id:takumasa39:20190104162550p:plain

 

 今度は、大きな力でバーベルを支えなければなりません。なぜなら、バーベルの重心と床との接点の距離が離れ、バーベルの倒れる力が大きくなるからです。

 

 そこで、バーに取り付けた重りをもっと重くしてみましょう。

f:id:takumasa39:20190104162717p:plain

 

 こうなると必死に力を入れて支えないとバーベルが倒れてしまいます。なぜなら、バーに取り付けた重りが増えたことによって、バーベルの倒れる力がさらに大きくなるからです。

 

 ここからわかることは、バーベルの重心が床との接点上に位置するときは安定して立たせることができますが、重心が床との接点から離れれば離れるほど、バーベルの倒れる力は大きくなり、それを支えるための力が必要になるということです。また、取り付けた重りが重くなるほど、バーベルの倒れる力も大きくなることがわかります。

f:id:takumasa39:20190104162857p:plain

 

 では、この原理をスクワットに当てはめてみましょう。

 

 スクワットを行うときの重心はバーベルの位置としてとらえます。床との接点は、足部の中央であるミッドフットになります。バーベルの位置をミッドフットの前に移動させると、バーベルが倒れそうになるのと同じように、身体が前方に倒れそうになります。そのため、倒れる力に抗するために、無駄な筋活動が必要になります。また、バーベルの重さが重くなるほど、倒れる力が大きくなるため、無駄な筋活動がさらに増えることになります。これでは無駄にエネルギーを消費することとなり、疲労しやすく、重い重量を扱うことができない非効率的なスクワットになってしまうのです。

 

 これが、スクワットのフォームにおいて「重心がミッドフット上に位置することが重要である」とRippetoe氏が述べる理由です。

 

 そしてもうひとつ、この原理は、筋トレをするなら知っておきたい「大事な考え方」を教えてくれます。

 

 バーベルが倒れる力は、バーベルの重心と床との接点の距離が離れれば離れるほど大きくなることがわかりました。また、バーベルに取り付けた重さが大きくなるほど、倒れる力も大きくなります。

 

 生体力学では、バーベルが倒れる力(回転する力)のことを「モーメント」といい、モーメントは重心と支点(床との接点)との距離が長くなればなるほど大きくなります。この距離のことをモーメントアームといいます。さらに、モーメントは重心の重さが重くなるほど大きくなります。そして、バーベルが倒れる力(モーメント)を支えるための力が「筋活動」になります。

f:id:takumasa39:20190104163021p:plain

 

 つまり、筋活動はバーベルが倒れる力であるモーメントと同等であり、バーベルの重さが一定であれば、筋活動は「モーメントアームの長さ」によって規定されるということになります。

 

筋活動=モーメントの大きさ=モーメントアームの長さ(バーバルの重さは一定)

 

 少しわかりづらいので、スクワットの筋活動を見ながら、生体力学の考え方を深めていきましょう。



◆ スクワットのフォームによって筋活動が異なる理由

 

 Rippetoe氏は「ロー・バーのスクワットはヒップドライブ(Hip drive)を高めることができる」といいます。ヒップドライブとは、背筋や大殿筋、ハムストリングスといった身体の後ろ側に連結している筋肉の活動を指しており、ロー・バーのスクワットは、これらの筋活動を高める最適な方法であるとしています。また、「ハイ・バーのスクワットは大腿四頭筋の筋活動を高める」といいます。

 

 それでは、スクワットの方法によって筋活動が異なる理由を生体力学の考え方から紐解いてみましょう。

 

 まずは、ハイ・バーとロー・バーの股関節のモーメントアームの長さの違いを見てみましょう。

 

 ハイ・バーではバーベルの位置が高いため、体幹の前傾が浅くなり、股関節を曲げる角度も浅くなります。そのため、股関節の位置とバーベルからの垂線との距離であるモーメントアームが短くなります。これに対して、ロー・バーでは、バーベルの位置が低いため、体幹の前傾が深くなり、股関節を曲げる角度も深くなります。これにより、股関節のモーメントアームが長くなります。

f:id:takumasa39:20190104163220p:plain

 

 モーメントアームの長さは、モーメントの大きさをあらわすため、この場合はハイ・バーよりもロー・バーのほうが股関節を支点としたモーメントが大きくなることがわかります。

f:id:takumasa39:20190104161205p:plain

 

 モーメントの大きさは、それに抗するための筋活動の大きさを示すため、体幹を伸ばすための背筋(脊柱起立筋など)や股関節を伸ばすための大殿筋の筋活動が大きくなることが推測できます。

f:id:takumasa39:20190104163423p:plain

 

 つまり、ロー・バーのスクワットは、ハイ・バーよりも背筋や大殿筋の筋活動を効果的に高めることができるのです。これが「ロー・バーのスクワットはヒップドライブを高めることができる」とRippetoe氏がいう理由です。

 

 つぎに、膝関節のモーメントアームを見てみましょう。

 

 ハイ・バーでは体幹の前傾が浅いために、膝関節を支点としたモーメントアームが長くなります。これに対して、ロー・バーでは、体幹の前傾が深くなり、バーベルの位置が膝関節に近づくため、モーメントアームが短くなります。

f:id:takumasa39:20190104163540p:plain

 

 モーメントアームの長さは、モーメントの大きさをあらわすため、ハイ・バーはロー・バーよりも膝関節を支点としたモーメントが大きくなることがわかります。

f:id:takumasa39:20190104163644p:plain

 

 そして、モーメントの大きさはそれに抗する筋活動の大きさを示すため、膝関節を伸ばそうとする大腿四頭筋の筋活動はロー・バーよりもハイ・バーのほうが大きくなります。

f:id:takumasa39:20190104163746p:plain


 つまり、ハイ・バーのスクワットはロー・バーよりも大腿四頭筋の筋活動を効果的に高めることができるのです。これが「大腿四頭筋の活動を高めたいならハイ・バーのスクワットをしよう」とRippetoe氏がいう理由です。

 

 ここまでは、モーメントから筋活動を推測してきましたが、スクワットの筋活動をまとめた研究報告においても同様の結果が示唆されています。

 

 2017年、オークランド工科大学のGlassbrookらは、ハイ・バーとロー・バーのスクワットにおける筋活動について、これまでに報告された研究結果をまとめたレビューを報告しました。その結果、ロー・バーでは腰部脊柱起立筋、大殿筋、内転筋の筋活動が高まる傾向にあり、ハイ・バーでは大腿四頭筋の筋活動を特異的に高められることを示唆しています(Glassbrook DJ, 2017)。

 

 このように、バーベル(≒重心)をミッドフット上に位置させることを基本として、バーベルの位置(ハイ・バーまたはロー・バー)を変えると、各関節の角度が変わり、モーメントアームの長さが変わるため、モーメントの大きさが変わり、発揮される筋活動が変わるのです。

 

 このメカニズムを知ることにより、大殿筋の筋活動を高めたいときにはロー・バーを、大腿四頭筋の筋活動を高めたいときにはハイ・バーを選択すべき理由がわかります。また、それぞれの正しいフォームについて、なぜこのような関節の角度になるのかが理解できます。

 

 さらに、痛みがある場合の対処方法を知ることができます。

 

 例えば、大腿四頭筋の腱である膝蓋腱に炎症や痛みがあるときは、ハイ・バーからロー・バーに変えることにより、膝関節に生じるモーメントを小さくすることで大腿四頭筋にかかる負担を少なくすることができます。また、腰痛がある場合は、ロー・バーからハイ・バーに変更することによって腰部の背筋の負担を減らすことができます。もちろん重量を減らすこともモーメントの減少につながるため有効です。

 

 このような生体力学の観点から、重心をミッドフット上に位置させることを基本として、そのときの目的や体調に合わせてスクワットのフォームをデザインすることが、いわゆる「正しい」フォームにつながるのです。



◇ スクワットの科学

スクワットのフォームの基本を知っておこう

スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

 

 

◇ 参考書籍

Starting Strength (English Edition)

Starting Strength (English Edition)

 

 

 

筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

 

 

 

◆ 読んでおきたい記事

シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう

シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう

シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう

シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう

シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 

シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう

シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論

シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう 

シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう

シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう

シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう

シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう

シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ

シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版) 

シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある

シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス

シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?

シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由

シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう

シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)

シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス

シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方

シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに

シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう

シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで

シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより

シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに

シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう

シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実

シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え

シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)

シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう

シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?

シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?

シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン

シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実

シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに

シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう

シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らかに

シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由

シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう

シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?

シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう

シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう

シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由

シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題

シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう

シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう

シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)

シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?

シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ

シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう

シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?

シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス

シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう

シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)

シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?

シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる

シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版) 

シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう

シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス

シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう

シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう

シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス

シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法

シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス

シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス

シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス

シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス

シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ

シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由

シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに

シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート

シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう

シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】 

シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由【スクワットの科学】

シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】

シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】

シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!

シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!

シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】

 

 

www.awin1.com

 

◆ 参考論文

Glassbrook DJ, et al. A Review of the Biomechanical Differences Between the High-Bar and Low-Bar Back-Squat. J Strength Cond Res. 2017 Sep;31(9):2618-2634.