リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】


スポンサーリンク

 

 「スクワットの正しいフォームとは?」

 

 多くのメディアやブログでスクワットの方法論が論じられています。そこには、さまざまな「正しい」スクワットのフォームについて述べられています。しかしながら、どれが本当に正しいフォームなのでしょうか?そもそもスクワットに正しいフォームなどあるのでしょうか?

 

 そこで参考になるのがMark Rippetoe氏の著書「Starting Strength」です。

 

 Rippetoe氏は、スクワットのフォームの基本について、著書の中でこのように述べています。

 

 「重心がミッドフット上に位置していることがスクワットの基本である!」

 

 今回から、Rippetoe氏の著書「Starting Strength」を参考にしながら、近年の運動学や生体力学の研究報告と合わせてスクワットの科学について考えていきます。まずは、スクワットのフォームの基本について考察していきましょう。



Table of contents

 

◆ ヒトの姿勢や動作は重心とミッドフットの関係からデザインされている

 

 立っている姿勢を横から見てみましょう。

 

 僕たちは何の努力もなく、安定して立っていることができます。なぜ、楽に立っていられるのかというと、身体の重心が足部の真ん中(mid-foot:ミッドフット)上にあるからです。

f:id:takumasa39:20181221145019p:plain

 

 これを証明するためには、重心を前後に移動してみるとわかります。

 

 直立した状態のまま、身体を前方に傾けてみましょう。すると、倒れないようにふくらはぎにある下腿三頭筋が収縮します(実際に触ってみるとよくわかります)。これは前方に移動した重心を下腿三頭筋が制御するために生じます。この姿勢を維持するのは大変ですよね。

f:id:takumasa39:20181221145311p:plain

 

 つぎに、身体を後ろに傾けてみましょう。こんどはつま先が上がってきます。これは後方に移動した重心を制御しようとして、下腿の前面にある前脛骨筋が収縮するからです。この姿勢を維持するのも大変ですよね。

f:id:takumasa39:20181221145412p:plain

 

 このように身体の重心を足部の真ん中(ミッドフット)から前後に移動させると、姿勢が不安定となり、努力的な筋活動が生じてしまいます。このことから、重心がミッドフット上にあることによって、安定して立っていられることがわかります。

 

 では、つぎに重心とミッドフットの関係について、「椅子からの立ち上がり動作」から考えてみましょう。

 

①まず、椅子に座った状態から、体幹を直立させたまま、足も動かさずに立ち上がってみましょう。これでは立ち上がれませんね。

f:id:takumasa39:20181221145450p:plain

 

②つぎに、足を手前に引いてから立ち上がってみましょう。体幹は直立させたまま動かしてはいけません。これで何とか立ち上がれますが、とても努力的になります。

f:id:takumasa39:20181221145551p:plain

 

③こんどは、足を手前に引いてから、体幹を前傾させて立ち上がってみましょう。これで、ようやくスムーズに立ち上がることができます。

f:id:takumasa39:20181221145620p:plain

 

 では、なぜ①や②の立ち上がり動作では立ち上がることが難しいのかというと、それは重心が足部の後方に位置しているからです。これでは姿勢が不安定となり、立ち上がるためには、かなりの努力を要することになります。これに対して、③の立ち上がり動作では「重心がミッドフット上」に位置するため、安定して楽に立ち上がることができるのです。

 

 立ち上がろうとしている人を観察してみましょう。立ち上がるときに、足を手前に引き、体幹を前傾させながら立ち上がっていると思います。生体力学や運動学の知見では、ヒトは最小のエネルギーを使用して動作を構築していることが示唆されています。立ち上がり動作においても最小のエネルギーを使用して立ち上がるために、重心がミッドフット上に位置するように、無意識に足を手前に引き、体幹を前傾させるといった動きを事前に行っているのです。

 

 これらの姿勢や動作における重心とミッドフットの関係性から、スクワットにおいても、重心とミッドフット上で動作を行うことがもっとも安定性が高く、エネルギー効率が最小になることが推測されます。

f:id:takumasa39:20181221145737p:plain

 これがRippetoe氏が「重心がミッドフット上に位置していることがスクワットの基本である!」という理由です。

 

 では、実際にスクワットのおける重心とミッドフットの関係性について見ていきましょう。この基本がわかってくると、スクワットの方法によって、体幹の傾斜や股関節、膝関節、足関節の角度が異なる理由が理解できるようになります。



◆ スクワットのフォームも重心とミッドフットの関係からデザインされる

 

 まずは、バーベルをもたないスクワットで考えてみましょう。

 

 膝をつま先よりも前に出さないようにスクワットをして下さい、というと「後ろに倒れそうになる」と言われます。

 

 なぜ、このような現象が生じるのでしょうか?

 

 身体の重心がミッドフット上にあると動作は安定します。しかし、膝を前に出さないようにスクワットを行っていくと、重心は徐々に後方へ移動しやすくなります。これが「後ろに倒れてしまう」と言われる理由です。

f:id:takumasa39:20181221145817p:plain

 

 では、ここで、両手を前方に伸ばしてみましょう。

 

 すると身体の重心は通常よりも前方へ移動します。すると、膝を前に出さないスクワットよる重心の後方への移動を抑えることができるため、後ろに倒れることなくスクワットを行うことができるのです。

f:id:takumasa39:20181221145924p:plain

 

 では、つぎに踵を高くしてみましょう。

 

 踵を高くすると重心が前方へ移動します。そのため、両手を前に伸ばしたのと同じように重心の後方への移動を制御できるため、後ろに倒れることなくスクワットを行うことができるのです。

f:id:takumasa39:20181221145956p:plain

 

 それでは、トレーニングで一般的に行わるバーベルを使用したバック・スクワットのフォームについて、重心とミッドフットの関係から考えてみましょう。

 

 バック・スクワットには、バーの位置が高いハイ・バー(High Bar)と低いロー・バー(Low Bar)の方法があります。ハイ・バーは、第7頚椎の棘突起直下の僧帽筋の上部にバーベルを位置させ、ロー・バーは肩甲骨面上で三角筋後部線維、僧帽筋下部をランドマークとしてバーベルを位置するようにします(Wretenberg P, 1996)。

 

 バーベルを使用してスクワットを行う場合は、身体の重心の位置はバーの重量の影響をうけるため、合成重力として計算され、ほぼバーの位置が重心の位置とされます(実際はやや下方になります)。

 

 では、ハイ・バーとロー・バーにおけるスクワットのフォームの違いを見ていきましょう。

 

 開始する直立姿勢は、双方ともに重心(バーベル)の位置が足部の真ん中にくるようにします。

f:id:takumasa39:20181221150641p:plain

 

 そこからバーベルの位置が足部の真ん中と結んだ垂直線上を通るように下方へのスクワット動作を行い、ボトム姿勢となります。

 

 ボトム姿勢における体幹の前傾角度は、ハイ・バーでは浅くなり、ロー・バーでは深くなります。これは、ロー・バーの重心がハイ・バーよりも下方に位置することによって、重心をミッドフット上に保つためには体幹を深く前傾させなければならないからです。

f:id:takumasa39:20181221144559p:plain

 

 仮に体幹の前傾が浅いロー・バーの姿勢では、重心が後方に移動してしまい、不安定な姿勢になるとともに背部や殿部、ハムストリングスなどの筋活動を上手に使えなくなってしまいます(筋活動については別の機会で考察します)。

f:id:takumasa39:20181221151012p:plain

 

 股関節の角度は、ハイ・バーでは大きく(浅く)なり、ロー・バーでは小さく(深く)なります。これは、股関節の角度が体幹の前傾角度に応じて増減するからです。

f:id:takumasa39:20181221150844p:plain

 

 膝関節の角度は、ハイ・バーでは深く(大きく)なり、ロー・バーでは浅く(小さく)なります。ロー・バーで膝を深く曲げれないのは、深く曲げてしまうと重心が後方へ移動してしまうからです。これに対して、さらに体幹を前傾し、重心を前方に移動すれば膝を深く曲げれるのですが、体幹の前傾にも限界があるため、必然的に膝の曲げる角度は浅くなります。

 

 逆にハイ・バーでは、膝を深く曲げることができます。これは、体幹の前傾が浅く、膝を曲げることによる重心の後方への移動に対応できるからです。膝の曲げる角度は、ハイ・バーが平均100〜120度であるのに対して、ロー・バーでは70〜90度にとどまることが報告されています(Glassbrook DJ, 2017)。

f:id:takumasa39:20181221151139p:plain

 

 

 足関節の角度は、ハイ・バーでは小さくなり、ロー・バーでは大きくなります。これは膝を曲げる角度に応じており、ハイ・バーでは膝を曲げる角度が深くなるため、足関節を前方に曲げる(背屈)角度も小さくなります。これに対して、ロー・バーでは膝を曲げる角度が浅いため、足関節を前方に曲げる角度も大きくなります。

f:id:takumasa39:20181221151314p:plain

 

 このように、ハイ・バーとロー・バーでは、バーベルの位置が異なることにより、重心の位置が変わり、重心をミッドフット上に保とうとすと、必然的に体幹、股関節、膝関節、足関節の異なる角度が形成されるのです(Glassbrook DJ, 2017)。

 

 このようなスクワットのボトムの姿勢から、上方へのスクワット動作に切り替え、上方への移動でも重心とミッドフットの垂線上を通るようにします。直線的にバーベルを挙げる理由はスクワットで生じる仕事量(エネルギー)を最小にできるからです。

 

 物体を動かすめにはエネルギーが必要になります。これを仕事量といいますが、仕事量を簡単に定義すると物体に作用する力と、その移動距離をかけ合わせたものになります。そのため、バーベルを蛇行して挙げるよりも直線的に挙げるほうがバーベルの移動距離が短くなり、最小のエネルギーでスクワットを行うことができるのです。前後にふらついたスクワットで疲れやすいのはエネルギー効率が悪いからかもしれません。

f:id:takumasa39:20181221151415p:plain

 

 このような運動学および生体力学的な背景から、Rippetoe氏は「重心がミッドフット上に位置していることがスクワットの基本だ!」と繰り返して述べているのです。

 

 Rippetoe氏の提言は、僕たちに重要な示唆を与えてくれます。

 

 例えば、ロー・バーのスクワットのボトム姿勢で、バーベルの位置が後方へ移動しやすい場合は、体幹や股関節の可動性の問題や、骨盤の傾斜に問題がある可能性を考慮することができます。また、ハイ・バーのスクワットにおいて、足関節の可動性に制限がある場合は、十分に前方へ曲げれないため、重心が後方へ変位しやすくなるということも推察できます。

 

 

 このような観点から、スクワットのフォームの基本として「重心がミッドフット上に位置する」という関係性を理解しておくことが重要になるのです。自分自身ではスクワットのフォームを横から観察することはできないので、トレーナーにしっかりと確認してもらうようにしましょう。

 

 そして、この関係性を理解しておくと、スクワットによる各関節への負荷や必要となる筋活動を理解することにつながります。

 

 次回は、スクワットの筋活動について考察していきましょう。

 

◇ スクワットの科学

スクワットのフォームの基本を知っておこう

スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

 

 

◇ 参考書籍

Starting Strength (English Edition)

Starting Strength (English Edition)

 

 

 

筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

 

 

 

www.awin1.com

 

 

◆ 読んでおきたい記事

シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう

シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう

シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう

シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう

シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 

シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう

シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論

シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう 

シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう

シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう

シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう

シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう

シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ

シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版) 

シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある

シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス

シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?

シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由

シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう

シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)

シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス

シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方

シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに

シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう

シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで

シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより

シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに

シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう

シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実

シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え

シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)

シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう

シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?

シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?

シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン

シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実

シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに

シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう

シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らかに

シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由

シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう

シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?

シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう

シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう

シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由

シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題

シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう

シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう

シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)

シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?

シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ

シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう

シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?

シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス

シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう

シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)

シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?

シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる

シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版) 

シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう

シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス

シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう

シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう

シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス

シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法

シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス

シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス

シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス

シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス

シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ

シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由

シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに

シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート

シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう

シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】 

シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】

シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】

シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!

シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!

シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】

 

 

www.awin1.com

 

◆ 参考論文

Wretenberg P, et al. High- and low-bar squatting techniques during weight-training. Med Sci Sports Exerc. 1996 Feb;28(2):218-24.

Glassbrook DJ, A Review of the Biomechanical Differences Between the High-Bar and Low-Bar Back-Squat. J Strength Cond Res. 2017 Sep;31(9):2618-2634.