アメリカの著名なトレーナーであるMark Rippetoe氏は、ベンチプレスのフォームの基本について、著書「Starting strength」でこう述べています。
「トップでは、バーベルを肩関節の真上に位置させよう」
「ボトムでは、肩関節や肘関節に生じるモーメントを小さくしよう」
スクワットでは、バーベルが足部の中心であるミッドフット上に位置することがフォームの基本となります。そのため、バーベルの位置が変わると、スクワットのフォームも異なり、発揮される筋活動も変わります。このようなメカニズムを理解することによって、目的や体調に合わせたフォームを選択することができます。
これに対して、ベンチプレスのフォームは、トップでバーベルが肩関節の真上に位置するようにし、ボトムで肩関節や肘関節に生じるモーメントをなるべく小さくするようにデザインすることがフォームの基本とされているのです。
今回は、ベンチプレスのフォームの基本について、Rippetoe氏の著書「Starting strength」を参考に、近年の研究報告をご紹介しましょう。
Table of contents
◆ バーベルは肩関節の真上に位置させる
バーベルが真っ直ぐに立っているときは少しの力で支えることができます。これは、バーベルの重心が地面の接点の上に位置しているからです。そこで、バーベルを少し傾けてみると、倒れないように力を入れなければなりません。さらに傾けると、もっと支える力が必要になります。重りを増やすと最大限の力で支えなければなりません。
では、この状況を生体力学で考えてみましょう。
バーベルを傾けると、バーベルに倒れる力(回転力)が生じます。この回転力を「モーメント」といいます。モーメントはバーベルの重心が地面との接地点から離れれば離れるほど大きくなります。この重心と接地点との距離を「モーメントアーム」といいます。また、バーベルの重量が重たければ重たいほどモーメントも大きくなります。そして、バーベルを支える力が「筋活動」になります。
バーベルが倒れる力であるモーメントを支えるのが筋活動であるため、モーメントの大きさは筋活動の大きさと同等であると考えることができます。モーメントの大きさはバーベルの重量が一定であれば、バーベルの重心とその接地点の距離であるモーメントアームの長さによって決まります。つまり、モーメントアームの長さから、モーメントの大きさとともに、筋活動の大きさも推測することができるのです。
筋活動の大きさ=モーメントの大きさ=モーメントアームの長さ(バーベルの重さは一定)
*モーメントについてはコチラの記事もどうぞ!
それでは、実際にベンチプレスのフォームを生体力学の視点から見ていきましょう。トップのフォームの基本について、Rippetoe氏はこう述べています。
「バーベルを肩関節の真上に位置させよう」
バーベルが肩関節の真上に位置するということは、バーベルの重心が肩関節という支点の上に位置することを意味します。つまり、回転力であるモーメントがまったく生じない、安定したフォームになります。
ここで、バーベルを脚の方向へ倒してみると、支点となる肩関節からバーベルの重心までの距離であるモーメントアームが長くなり、モーメントが生じます。すると、これに抗するために三角筋の前部線維の筋活動を発揮しなければなりません。このように重心が肩関節から離れると、無駄なエネルギーを使う非効率的なフォームになってしまうのです。
そのため、トップのフォームでは、各方向にモーメントが生じない「バーベルが肩関節の真上に位置すること」が重要になるのです。
では、つぎにボトムのフォームを見ていきましょう。
◆ 肩関節、肘関節のモーメントを小さくしよう
これまでに、ベンチプレスと筋活動についての研究報告はいくつも発表されてきました。しかし、筋電図による測定は、さまざまな誤差が生じやすいため、エビデンスが得られていませんでした。そして2017年、これまでの研究結果をまとめたシステマティックレビューが報告され、ようやくひとつのエビデンスが示されたのです。
そこで示されたのは「ベンチプレスは大胸筋、三角筋(前部線維)、上腕三頭筋の筋活動を高める」という、これまでの報告を支持するものでした(Stastny P, 2017)。
筋活動が生じるということは、そこに「モーメント」が発生しているということです。Rippetoe氏はボトムのフォームについて「肩関節や肘関節に生じるモーメントを小さくしよう」といいます。では、ボトムでは、どのようなモーメントが発生し、それに対してどのような筋活動が必要になるのでしょうか?
ボトムのフォームでは、一般的に肩関節を横に60〜75度ひろげ、肘を下ろした姿勢になります。まずは、頭側から見てみましょう。
肩関節を支点とすると、バーベルまでの距離がモーメントアームになります。このモーメントアームの長さに応じて肩関節を下方向に回転させるモーメントが発生します。
そして、このモーメントに抗するために活動するのが大胸筋です。
つぎに肘関節ですが、Rippetoe氏は「前腕が床面に垂直であること」が重要であるといいます。
前腕を床と垂直にすると、バーベルの重心が肘関節の真上に位置することとなり、肘関節にモーメントは生じません。モーメントが生じないことは、抗するための筋活動が必要ないことを意味し、エネルギー消費の少ない効率的なフォームといえます。
仮に、グリップ幅が狭く、ボトムで肘が深く曲がる場合は、肘関節の支点からバーベルの重心に距離ができ、肘を曲げるモーメントが生じます。これに抗するために肘を伸ばす上腕三頭筋の筋活動が必要になってしまい、無駄なエネルギー消費につながります。逆にグリップ幅が広すぎる場合は、肘を伸ばすモーメントが生じるため、肘を曲げる上腕二頭筋の筋活動が必要になってしまいます。
前腕が傾いたフォームでは、その分だけ肘関節にモーメントが生じてしまい、それを制御するための無駄な筋活動が必要になってしまうのです。そのため、ボトムのフォームでは「前腕が床面に垂直であること」が基本とされているのです。
また、前腕の角度は、グリップ幅により決まります。グリップ幅は一般的に肩幅よりも広い位置とされていますが、ボトムの姿勢で前腕が垂直になるようにグリップ幅を調整すると良いでしょう。
今度は、フォームを横から見てみましょう。
横からのフォームにおいても、前腕は床面に対して垂直位に保ちます。これも、バーベルの重心が肘関節の真上に位置させることにより、モーメントの発生を抑え、無駄な筋活動を使わないようにするためです。
例えば、肘を伸ばした場合では、肘を伸ばすようなモーメントが発生するため、肘を曲げるための上腕二頭筋や外旋筋の筋活動が必要になってしまいます。
このような無駄な筋活動によるエネルギー消費を避けるために、前腕が床面に対して垂直に位置するようにします。
つぎに、肩関節を支点として考えてみると、肩関節からバーベルの重心までの距離がモーメントアームになるため、肩関節には下方向に回転させるモーメントが生じます。
このモーメントに抗するために活動するのが三角筋の前部線維です。
肩関節は一般的に60〜75度ひろげますが、肩を閉じたフォームになるとモーメントアームが長くなります。モーメントアームが長くなるとモーメントが大きくなるので、三角筋の前部線維はさらに大きな筋活動が求められると同時に、肩関節への負担が強くなってしまいます。
そのため、なるべくモーメントアームを短くして、モーメントを小さくするために、肩関節は60〜75度程度にひらくことが推奨されているのです。
ここで、ひとつの疑問が生じます。
もっと効率的にバーベルを挙げたいのであれば、理論的には肩関節を90度にひらけば、バーベルが肩関節の上に位置し、肩関節を下方向に回転させるモーメントをゼロにすることができるはずです。これにより、三角筋の筋活動を減らすことができます。
しかし、肩関節を90度にひらいたフォームは推奨されていません。
それは、なぜなのでしょうか?
◆ ベンチプレスで生じやすい肩峰下インピンジメント
「ベンチプレスでは肩峰下インピンジメントが生じやすい」
CSI(Cape Shoulder Institute)のBhatiaらは、ベンチプレスによる肩の怪我についてまとめたレビューで、ベンチプレスによって生じやすい怪我として大胸筋腱損傷、小胸筋腱炎とともに「肩峰下インピンジメント」を挙げています。
それでは、立った姿勢で、両肩を横に90度ひろげて、肘を90度に曲げましょう。その位置から肘を後方へ引いていきます。すると、肩に「つまる感じ」や「痛み」を感じるとともに、それ以上、後方に引けなくなると思います。
つぎに、肩関節を60〜75度にひろげます。このフォームで、同じように肘を引いてみましょう。今度は、肩につまり感や痛みを感じることなく、肘を後方に引けると思います。
なぜ、このような違いが生じるのでしょうか?
肩関節は上腕骨の頭である上腕骨頭と、肩甲骨の関節窩、肩峰などから構成されます。上腕骨頭と肩峰との間にはスペースがあり、これを肩峰下スペースといいます。肩峰下スペースには棘上筋や肩峰下滑液包といった筋肉や柔らかい組織があります。
肩関節が60〜75度ひらいたフォームでは、肘を後ろに引いた際に肩峰下スペースが十分に保たれているため、上腕骨頭と肩峰が衝突することはありません。しかし、肩関節を90度ひろげたフォームでは、肩峰下スペースが狭くなり、上腕骨頭と肩峰が衝突してしまうのです。これが「つまる感じ」の原因であり、肩峰下スペースにある棘上筋や肩峰下滑液包が圧迫されると「痛み」が生じるのです。このような状態を、肩峰下での衝突(impingement)から「肩峰下インピンジメント」といいます。
肩関節のさまざまな動きにおける肩峰下の接触圧を計測した研究では、肩関節を横に90度ひろげて、肘を後ろに引く「水平外転」が他の挙上や外転などの動きと比べて極端に接触圧が高まることが示唆されています(Yamamoto N, 2010)。
Fig.1:Yamamoto N, 2010より筆者作成
このような報告からも、ベンチプレスのボトム姿勢で肩関節を90度にひろげるフォームには、肩峰下インピンジメントといった怪我を誘発するリスクがあるのです。
肩関節のひらきが小さい角度(30〜45度)のフォームでは、三角筋の大きな筋活動が必要となってしまい、90度にひらいたフォームでは、肩峰下インピンジメントを誘発してしまいます。そのため、肩関節は60〜75度程度にひろげるフォームが推奨されているのです。
さいごに、フォームの基本をまとめておきましょう。
・トップのフォームでは、バーベルが肩関節の上に位置させる。
・ボトムのフォームでは、肩関節を60度〜75度ひらき、肘関節は前腕が床面と垂直になるようにする。
このフォームによって、肩関節と肘関節に生じるモーメントを最小にすることができ、無駄な筋活動によるエネルギー消費がなく、肩の怪我のリスクが少ない、効果的なベンチプレスが可能になるのです。
◇ 参考書籍
Starting Strength (English Edition)
- 作者: Mark Rippetoe
- 出版社/メーカー: The Aasgaard Company
- 発売日: 2013/11/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!
◆ 読んでおきたい記事
シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう
シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう
シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう
シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう
シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう
シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論
シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう
シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論
シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう
シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう
シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう
シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう
シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう
シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ
シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう
シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?
シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版)
シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実
シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)
シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある
シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)
シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス
シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論
シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?
シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由
シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう
シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)
シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス
シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方
シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに
シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう
シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで
シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより
シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに
シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう
シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実
シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え
シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)
シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう
シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?
シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?
シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン
シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実
シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに
シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう
シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らかに
シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう
シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう
シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう
シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由
シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう
シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?
シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう
シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう
シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由
シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題
シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう
シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう
シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)
シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?
シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ
シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう
シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?
シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう
シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス
シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう
シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)
シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう
シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう
シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう
シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?
シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス
シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる
シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)
シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版)
シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス
シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう
シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス
シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう
シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう
シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス
シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法
シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス
シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス
シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス
シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス
シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ
シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由
シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに
シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート
シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう
シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう
シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由
シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう
シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】
シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】
シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】
シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】
シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!
シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!
シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう
シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】
◆ 参考論文
Stastny P, et al. A systematic review of surface electromyography analyses of the bench press movement task. PLoS One. 2017 Feb 7;12(2):e0171632.
Bhatia DN, et al. The "bench-presser's shoulder": an overuse insertional tendinopathy of the pectoralis minor muscle. Br J Sports Med. 2007 Aug;41(8):e11.
Yamamoto N, et al. Contact between the coracoacromial arch and the rotator cuff tendons in nonpathologic situations: a cadaveric study. J Shoulder Elbow Surg. 2010 Jul;19(5):681-7.