リハビリmemo

理学療法士・トレーナーによる筋トレやダイエットについての最新の研究報告を紹介するブログ

筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由


スポンサーリンク

 

 私たちは運動の前によくストレッチングをします。

 

 これはストレッチングをすることによって怪我を予防できるというエビデンスにもとづいています(McHugh MP, 2010)。

 

 怪我の予防をストレッチングの正のエビデンスとするのであれば、実はストレッチングには負のエビデンスもあるのです。

 

 それは「運動前のストレッチングはパフォーマンスを低下させる」というものです。

 

 2004年、カナダ・SMBJ病院のShrierらは、世界ではじめてストレッチングが筋力やジャンプなどの瞬発力を低下させることを明らかにしました(Shrier I, 2004)。

 

 Shrierらの報告以降、多くの研究者によって同様の結果が報告されました。このような背景から、2006年には欧州スポーツ医学会が、2010年には米国スポーツ医学会が運動前のストレッチングがパフォーマンスを低下させるという公式声明を発表しました。

ストレッチはパフォーマンスを低下させる

 

 このようにストレッチングには、「怪我の予防」と「パフォーマンスの低下」というコインの裏表のようなエビデンスが示されているのです。

 

 そして現代のスポーツ運動生理学では、ストレッチングがレジスタンストレーニング(筋トレ)に与える影響についても、ひとつの結論を示しています。

 

 「トレーニング前のストレッチングは筋肥大の効果を減少させる」

 

 今回は、静的(スタティック)ストレッチングが筋肥大の効果に与える影響について、近年の知見をもとに考察していきましょう。

 

Table of contents



◆ ストレッチングはトレーニングの運動回数、総負荷量を減少させる

 

 ストレッチングがトレーニングによる筋肥大の効果を減少させる可能性を最初に示したのは、ルイジアナ州立大学のNelsonらの研究です。

 

 2005年、Nelsonらはストレッチングがトレーニングの運動回数を低下させることを明らかにしました。

 

 Nelsonらは被験者にストレッチングを行った場合と行わない場合で、最大筋力の60%のレッグカールを疲労困憊まで行わせました。レッグカールの運動回数をカウントした結果、ストレッチングをした場合、運動回数が24%も少なくなることがわかったのです(Nelson AG, 2005)。

 

 さらに2012年、サンパウロ大学のBarrosoらは、ストレッチングが運動回数だけでなく総負荷量も減少させることを明らかにしました。

 

 Barrosoらはトレーニング経験のある被験者に対して、ストレッチングを行った場合と行わない場合で、最大筋力の80%のレッグプレスを疲労困憊になるまで行わせ、8セット繰り返しました。ストレッチングはレッグプレスの主動作筋である大殿筋、大腿四頭筋ハムストリングスを対象として行われました。

 

 その結果、ストレッチングを行った場合は、8セットの運動回数が18%、総負荷量が23%も減少することがわかったのです(Barroso R, 2012)。

f:id:takumasa39:20170923010049p:plain

Fig.1:Barroso R, 2012より筆者作成

 

 これらの報告から、トレーニング前のストレッチングは、運動回数の減少を招き、結果として総負荷量を減衰させることが示唆されました。

 

 では、なぜストレッチングは運動回数を減少させてしまうのでしょうか?

 

 これには3つの要因が考えられるとBarrosoらはいいます。

 

 ある程度の運動負荷をかけながら、運動回数を増やしていくと、神経の発火率が高まり、多くの筋肉が動員されます。この神経と筋肉のユニットを運動単位といい、多くの運動回数を行うためには、多くの運動単位の活動が必要になります。しかし、ストレッチングには運動単位の活動を抑制する作用があるため、運動回数を増やすことができなくなるのです(Herda TJ, 2008)。

f:id:takumasa39:20170923084438p:plain

 

 また、筋肉は弾性要素と粘弾性要素によって構成されています。ある程度の粘り(粘弾性)があるため、ゴムのように弾性が働きやすくなりますが、ストレッチングは粘弾性を低下させる作用があります。ストレッチングによって粘弾性が低下すると、弾性が働きにくくなり、筋力が発揮しづらくなるのです。

ストレッチのメカニズム

 

 さらに、ストレッチングを行っている間、筋肉内の血流は阻血状態になります。Barrosoらはストレッチングによって筋肉が阻血状態になったままトレーニングを行うと、疲労物質を除去できないため疲労しやすくなると推測しています。そのため運動回数を増やすことができなくなるのです(Barroso R, 2012)。

 

 これらの要因によって運動回数が減少し、総負荷量が低下すると推測されています。

 

 それでは、ストレッチングによる運動回数と総負荷量の減少は何を意味するのでしょうか?



◆ ストレッチングは筋肥大の効果を減少させる

 

 トレーニングによる筋肥大は、運動回数と運動負荷をかけ合わせた「総負荷量」によって決まります。

 

 総負荷量 = 運動回数 × 運動負荷

 

 マクマスター大学のBurdらは、同じ運動負荷でも1セットより3セット行い、総負荷量を増やすことによって、筋肉のもととなる筋タンパク質の合成作用が促進されることを明らかにしました(Burd NA, 2010)。

f:id:takumasa39:20170923084709p:plain

Fig.2:Burd NA, 2010より筆者作成

 

 トレーニングによる総負荷量は筋肥大に大きく寄与するのです。

 

 筋肥大 ≒ 総負荷量(運動回数 × 運動負荷)

 

 Barrosoらは、ストレッチングが運動回数を減少させ、総負荷量を低下させるため、トレーニングによる筋肥大の効果を減少させると推測しました。

 

 そして、この仮説を検証したのがカンピナス州立大学のJuniorらです。

 

 Juniorらは2017年7月、ストレッチングがトレーニングによる筋肥大の効果を減少させることを明らかにしました。

 

 Juniorらは、被験者をストレッチングとトレーニングを行うグループとトレーニングのみを行うグループに分けました。週2回のトレーニングを10週間継続し、トレーニング時の運動回数と総負荷量、10週間後の外側広筋の筋断面積が計測されました。

 

 トレーニングはレッグエクステンションを最大負荷の80%で疲労困憊になるまで繰り返し、これを4セット行いました。ストレッチングは大腿四頭筋を対象に60秒間のストレッチングが行われました。

 

 その結果、ストレッチングを行ったグループは、運動回数、総負荷量ともに有意な減少を示しました。

f:id:takumasa39:20170923090600p:plain 

Fig.3:Junior RM, 2017より筆者作成

 

 また、外側広筋の筋肥大を示す筋断面積は、トレーニングのみのグループは12.7%増加したのに対して、ストレッチングを行ったグループは7.2%の増加に留まりました。

f:id:takumasa39:20170923130045p:plain

 Fig.4:Junior RM, 2017より筆者作成

 

 これらの結果から、Juniorらはストレッチングが運動回数、総負荷量の減少に寄与し、トレーニングによる長期的な筋肥大の効果を低下させることを示唆しているのです。

 

 最後にJuniorらはこう提言しています。

 

 “If muscle hypertrophy is the main objective, flexibility training immediately before resistance training should not be performed.”

 「筋肥大を目的とするならば、トレーニング前のストレッチングは行うべきではない」




 トレーニング前のストレッチングは運動回数(レップ数)の低下を招き、総負荷量が減少することによって筋肥大の効果を損なわせる可能性があるのです。

 

 しかし、そう言われても、ストレッチングが習慣化されている私たちは、何もせずにトレーニングを始めることに「何か気持ち悪い」感じを抱くでしょう。

 

 その場合は「30秒以内」のストレッチングをするようにして下さい。30秒以内のストレッチングであれば、運動のパフォーマンスに影響しないことがシステマティックレビューで報告されています(Kay AD, 2012)。

f:id:takumasa39:20170923092707p:plain

Fig.5:Kay AD, 2012より筆者作成

 

 また、30秒以内のストレッチングでも怪我の予防に有効であることも報告されており(Kay AD, 2008)、パフォーマンスを落とさずに怪我の予防ができる可能性があります。

ストレッチでパフォーマンスを低下させない方法

 

 ストレッチングの利点と欠点を理解して、上手にトレーニングの効率を上げていきましょう。

 

 

筋トレの重要なエビデンスをまとめた新刊です!

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

 

 

 

www.awin1.com

 

 

◆ 読んでおきたい記事

シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう

シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう

シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう

シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう

シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう

シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論 

シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう

シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論

シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう 

シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう

シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう

シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう

シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう

シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ

シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう

シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?

シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版) 

シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実

シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)

シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある

シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)

シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス

シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論

シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?

シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由

シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう

シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)

シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス

シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方

シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに

シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう

シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで

シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより

シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに

シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう

シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実

シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え

シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)

シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう

シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?

シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?

シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン

シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実

シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに

シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう

シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らか筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう

シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう

シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう

シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由

シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう

シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?

シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう

シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう

シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由

シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題

シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう

シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう

シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)

シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?

シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ

シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう

シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?

シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう

シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス

シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう

シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)

シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう

シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?

シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる

シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版) 

シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス

シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう

シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス

シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう

シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう

シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス

シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法

シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス

シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス

シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス

シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス

シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ

シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由

シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに

シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート

シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう

シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】 

シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由

シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう

シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】

シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】

シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】

シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!

シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!

シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう

シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】

 

 

www.awin1.com

 

◆ 参考論文

McHugh MP, et al. To stretch or not to stretch: the role of stretching in injury prevention and performance. Scand J Med Sci Sports. 2010 Apr;20(2):169-81.

Shrier I, et al. Does stretching improve performance? A systematic and critical review of the literature. Clin J Sport Med. 2004 Sep;14(5):267-73.

Nelson AG, et al. Acute muscle stretching inhibits muscle strength endurance performance. J Strength Cond Res. 2005 May;19(2):338-43.

Barroso R, et al. Maximal strength, number of repetitions, and total volume are differently affected by static-, ballistic-, and proprioceptive neuromuscular facilitation stretching. J Strength Cond Res. 2012 Sep;26(9):2432-7.

Herda TJ, et al. Acute effects of static versus dynamic stretching on isometric peak torque, electromyography, and mechanomyography of the biceps femoris muscle. J Strength Cond Res. 2008 May;22(3):809-17.  

Burd NA, et al. Resistance exercise volume affects myofibrillar protein synthesis and anabolic signalling molecule phosphorylation in young men. J Physiol. 2010 Aug 15;588(Pt 16):3119-30.

Junior RM, et al. Effect of the flexibility training performed immediately before resistance training on muscle hypertrophy, maximum strength and flexibility. Eur J Appl Physiol. 2017 Apr;117(4):767-774.

Kay AD, et al. Effect of acute static stretch on maximal muscle performance: a systematic review. Med Sci Sports Exerc. 2012 Jan;44(1):154-64.

Kay AD, et al. Moderate-duration static stretch reduces active and passive plantar flexor moment but not Achilles tendon stiffness or active muscle length. J Appl Physiol (1985). 2009 Apr;106(4):1249-56.