「筋トレの前に炭水化物(糖質)を摂取するとパフォーマンスが向上する」
多くのメディアやブログなどで筋トレの前には炭水化物(糖質)を摂取しようと言われています。しかし、現代のスポーツ科学や栄養学では、筋トレ前の炭水化物の摂取について、効果があるという報告と、効果がないという報告があり、議論が続いているのです。
なぜ、このような矛盾した結果が報告されているのでしょうか?
この問にコースタル・キャロライナ大学のCholewaらは、こう答えています。
「効果の有無は、あるトレーニングの条件によって決まる」
今回は、2019年4月に報告された筋トレ前の炭水化物の摂取についての最新レビューをご紹介しましょう。
Table of contents
- ◆ 運動前に炭水化物(糖質)を摂取しよう!と言われる理由
- ◆ 炭水化物(糖質)の摂取がATPの再合成を高める
- ◆ トレーニングの内容によってエネルギー代謝は異なる
- ◆ 研究結果の矛盾をひも解く「ある条件」
- ◆ オススメの関連記事
- ◆ 筋トレの科学シリーズ
- ◆ 参考論文
◆ 運動前に炭水化物(糖質)を摂取しよう!と言われる理由
糖質、脂質、タンパク質は食事に含まれる重要な栄養素であり、三大栄養素と呼ばれています。糖質や脂質は運動のエネルギー源として利用され、タンパク質は筋肉などをつくる材料になります。
なぜ、糖質が運動するときのエネルギー源になるのかというと、糖質は筋肉のエネルギーであるアデノシン三リン酸(ATP)を短時間でつくりだす(再合成する)能力が高いからです。脂質も同じようにATPをつくりますが、長い時間がかかります。運動で良いパフォーマンスを継続するには、短時間でATPをつくれる糖質を筋肉にしっかりと貯蔵しておく必要があるのです。
これが「運動の前に糖質を摂取しよう」と言われる理由です。
では、どのようにして糖質は筋肉に貯蔵されるのでしょうか?
僕たちは、多くの糖質を炭水化物から摂取しています。炭水化物は糖質と食物繊維からつくられており、食物繊維は体内に吸収されずに排泄され、糖質のみが吸収されます。ダイエットで糖質制限をするために炭水化物の摂取を制限するのは、体内の吸収においては炭水化物=糖質になるからです。
炭水化物を摂取すると、糖質は小腸で単糖類(グルコースなど)にまで分解されて吸収されます。吸収されたグルコースは、門脈を経て肝臓に運ばれます。肝臓でグルコースはグリコーゲンとして貯蔵されるとともに、血液中に放出されます。
血液中にグルコースが放出されると、血液中の糖の濃度が上昇します。これを計測したものが血糖値です。血糖の濃度が上昇すると膵臓からインスリンが分泌され、筋細胞にあるGLUT-4という糖輸送体によって筋細胞内に取り込まれます。
取り込まれたグルコースは、連結されて筋グリコーゲンとして筋肉に貯蔵され、筋収縮のエネルギー源になります。なぜ、グルコースのままではなく、グリコーゲンとして貯蔵されるのかというと、そのほうが筋細胞内に多くの量を貯蔵できるからです(浸透圧の影響を小さくできる)。
では、貯蔵された筋グリコーゲンは、どのような運動のエネルギーになるのでしょうか?
◆ 炭水化物(糖質)の摂取がATPの再合成を高める
筋肉を収縮するためのエネルギーになるのがATPです。しかし、筋肉にあるATPの量はわずかであり、筋肉を1秒間、収縮させただけでなくなるため、実際にはATPを再合成して補っています。そこで重要になるのがATPを再合成する3つの仕組みでり、それが「クレアチンリン酸系、解糖系、有酸素系」です。
クレアチンリン酸系は、クレアチンリン酸をクレアチンとリン酸に分解するときに発生するエネルギーを使ってATPを再合成します。この仕組みは、大きな筋収縮を生じさせることができますが、エネルギーの供給時間は7〜8秒と短いことが特徴です。
解糖系は、筋肉にある筋グリコーゲンを分解することによってATPを再合成する仕組みです。糖を分解してエネルギーをつくることから解糖系といわれています。クレアチンリン酸系ほど大きな筋収縮を発揮することはできませんが、エネルギーの供給時間は30秒ほどと長くなります。
この2つの仕組みに対して、酸素をつかってATPを再合成するのが有酸素系です。有酸素系は、筋肉にあるミトコンドリアが酸素を使用してATPを再合成します。発揮される筋収縮は弱くなりますが、エネルギーの供給時間は長くなります。ジョギングなどが有酸素運動と言われるのは、有酸素系のエネルギー代謝をつかう運動だからです。
42.195kmのフルマラソンでも主に有酸素系によってエネルギーをつくりだしていますが、有酸素系で補えないエネルギーは解糖系によって補充されます。フルマラソンでは、よく後半にペースダウンすることがあり、これを「30kmの壁」や「35kmの壁」といいます。これは有酸素系だけでなく、解糖系によるエネルギーの補充もできなくなったことを意味します。筋グリコーゲンを使い切ったために生じるのです。
では、30kmの壁を突破するためには、どうしたら良いでしょうか?
その答えのひとつが、マラソンの前に筋グリコーゲン量を高める「グリコーゲン・ローディング」です。
グリコーゲン・ローディングとは、マラソンの前に炭水化物などの糖質を摂取して、筋肉に貯蔵される筋グリコーゲンの量を増やしておくという方法です。これは運動する3日前にグリコーゲンを枯渇させるるように運動を行い、その後の3日間で高い糖質を含む食事を摂取することによって運動パフォーマンスが向上したという研究結果にもとづいています(Bergström J, 1967)。
Fig.1:Bergström J, 1967より筆者作成
これがマラソンの前に炭水化物(糖質)を摂取しようと言われる理由です。
では、筋トレはどのようなエネルギー代謝の仕組みを使っているのでしょうか?
◆ トレーニングの内容によってエネルギー代謝は異なる
この問に2019年、炭水化物の摂取によるトレーニングへの影響についてのレビューを報告したコースタル・キャロライナ大学のCholewaらは、こう答えています。
「トレーニングにおけるエネルギー代謝の仕組みは、トレーニングの強度や回数、セット数、セット間のインターバル(休憩時間)によって異なる」
ボディビルダーを対象にアームカールを高強度(最大筋力の80%)で3セット、疲労困憊になるまで行うように指示し、1セットと3セットのホスホクレアチン(PCr)とグリコーゲンの消費量が計測されました。その結果、1セットではPCrが62%減少したのに対して、グリコーゲンは12%減少しました。3セットにはPCrが50%減少したのに対して、グリコーゲンは24%の減少にとどまりました。
Fig.2:MacDougall JD, 1999より筆者作成
ホスホクレアチンは、クレアチンリン酸系の材料です。この結果は、高強度トレーニングはグリコーゲンを消費する解糖系よりもホスホクレアチンを消費するクレアチンリン酸系のエネルギー代謝の仕組みが使われることを示唆しています(MacDougall JD, 1999)。
これに対して、高強度(最大筋力の70%)と低強度(最大筋力の35%)のトレーニングをそれぞれ6セットを行わせた研究では異なる結果が示されました。この研究では、高強度トレーニングと低強度トレーニングの総負荷量を同等にした結果、グリコーゲンの消費量が同じになることが示唆されたのです(Robergs RA, 1991)。
Fig.3:Robergs RA, 1991より筆者作成
これらの報告から、Cholewaらは、高強度トレーニングにおけるエネルギー代謝は主にクレアチンリン酸系で行われやすく、中等度や低強度トレーニングで運動回数を高めて総負荷量を高める場合は、グリコーゲンを消費する解糖系によってエネルギー代謝が行われると推察しています。
では、実際にトレーニング前に炭水化物(糖質)を摂取すると、トレーニングのパフォーマンスは高まるのでしょうか?
◆ 研究結果の矛盾をひも解く「ある条件」
Cholewaらは、これまでに報告されたトレーニング前の炭水化物(糖質)の摂取による効果についての研究報告をまとめてレビューした結果をこう述べています。
「その効果は矛盾するものだった」
トレーニング経験のある20歳前半の男性を対象に、トレーニング前に炭水化物を摂取させ、高強度(最大筋力の85%)の負荷で1セット5回のスクワットを疲労困憊になるまで行わせる研究報告では、炭水化物を摂取しても総負荷量の増加は示されませんでした(Kulik JR, 2008)。
Fig.4:Kulik JR, 2008より筆者作成
他の研究報告(Conley M, 1995、Vincent K, 1993)においても同様の結果が報告されており、炭水化物の摂取が高強度トレーニングのパフォーマンスを向上させないことが示唆されました。
これに対して、トレーニング経験のある20歳前後の男性を対象に、トレーニング前に炭水化物を摂取させた研究報告では、ベンチプレスやベントオーバーロー、アームカールなどの最終セットにおける回数が増加し、各種トレーニングを合計した総回数の有意な増加が示されています(Krings BM, 2016)。
Fig.5:Krings BM, 2016より筆者作成
このような結果は、他の研究報告(Haff GG,1999、 2001)でも示されており、炭水化物の摂取がトレーニングのパフォーマンスを向上させることが示唆されています。
それでは、なぜこのような矛盾する結果が示されているのでしょうか?
Cholewaらは、これらの報告をまとめて解析したところ、「ある条件」をもとに研究結果を分類すると、この矛盾をひも解くことができると言います。
その条件が「トレーニング時間」です。
炭水化物を摂取することによってパフォーマンスが向上した研究報告を調べてみると、トレーニング時間が50分以上かかっていました。これに対して、パフォーマンスが向上しなかった研究では、トレーニング時間が40分に満たなかったのです。また、トレーニング時間に応じて、トレーニング強度や総負荷量にも傾向があることがわかりました。
トレーニング時間が50分以上であった研究では、中強度のトレーニング(最大筋力の50〜70%)で、多くの総負荷量(10セット以上)が課されていました。
これに対して、40分未満では、高強度のトレーニング(最大筋力の85%以上)で、少ない総負荷量(8セット未満)が課されていたのです。
これらの解析から、Cholewaらは、トレーニング前の炭水化物摂取の効果について、このように結論づけています。
「トレーニング時間が50分以上と長く、中強度のトレーニングで総負荷量を高め、筋肥大を目的とした場合は、トレーニング前に炭水化物を摂取するとパフォーマンスが向上する可能性がある」
『筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる』
「トレーニング時間が40分未満と短く、高強度のトレーニングによる筋力増強を目的にするような場合は、トレーニング前の炭水化物の摂取はパフォーマンスに寄与しない可能性がある」
『筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス』
この推察は、トレーニングのエネルギー代謝の仕組みからも言えます。
短時間の高強度トレーニングでは、糖質を利用する解糖系の仕組みよりもクレアチンリン酸系の仕組みが優先的につかわれます。そのため、トレーニング前の炭水化物摂取がパフォーマンスに寄与しない可能性があるのです。
逆に、総負荷量を高めるためには中等度のトレーニング強度で行う場合、回数やセット数を多くする必要があります。そのため、エネルギー代謝は解糖系が優先的につかわれ、トレーニング前の炭水化物の摂取がパフォーマンスを高める可能性があるのです。
Cholewaらのレビューにより見出された知見は、あくまで推察であり、科学的根拠(エビデンス)はありません。また、もとにした研究報告の多くが被験者数も少なく、研究の質も高くはありません。今後、エビデンスを示すためには、トレーニング時間や総負荷量の観点からランダム化比較試験(RCT)などによる検証が行われることが期待されます。
しかしながら、多くの研究結果の矛盾点を整理し、「トレーニング時間により効果が異なる」という知見を示したことは、今後の研究を大きく後押しする価値のある報告だと思われます。
2017年に報告された国際スポーツ栄養学会(ISSN)の公式見解では、同じように筋トレ前の炭水化物摂取の効果についての矛盾を指摘していますが、炭水化物の摂取はパフォーマンスを高める可能性があるとして、とくに長時間のトレーニングで有用としています。また、推奨されている炭水化物の摂取量は、トレーニングの数時間前に「体重1kgあたり1〜4g」としています(Kerksick CM, 2017)。
個人的には、トレーニング時間が長くなるときには炭水化物やマルトデキストリンなどのサプリメントの摂取は効果的に感じています。とくに夕方などの空腹時にトレーニングを行う場合は、事前に軽食なとで糖質を摂取しておくべきでしょう。トレーニング時間だけでなく、トレーニングを行う時間帯なども考慮して炭水化物(糖質)の摂取を試して、体感してみるのも良いかもしれませんね。
◇ 筋トレの最新エビデンスをまとめた新刊が発売中です!
◆ オススメの関連記事
✓筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう
✓筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう
✓筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう
✓筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)
✓高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに
◆ 筋トレの科学シリーズ
シリーズ①:筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう
シリーズ②:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう
シリーズ③:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取タイミングを知っておこう
シリーズ④:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう
シリーズ⑤:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取を知っておこう
シリーズ⑥:筋トレの効果を最大にする就寝前のプロテイン摂取の方法論
シリーズ⑦:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)について知っておこう
シリーズ⑧:筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論
シリーズ⑨:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう
シリーズ⑩:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう
シリーズ⑪:筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう
シリーズ⑫:筋トレの効果を最大にするタンパク質の品質について知っておこう
シリーズ⑬:筋トレの効果を最大にするロイシンについて知っておこう
シリーズ⑭:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ
シリーズ⑮:筋トレの効果を最大にするベータアラニンについて知っておこう
シリーズ⑯:いつまでも若々しい筋肉を維持するためには筋トレだけじゃ不十分?
シリーズ⑰:筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版)
シリーズ⑱:筋トレとアルコール摂取の残酷な真実
シリーズ⑲:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取量を知っておこう(2017年7月版)
シリーズ⑳:長生きの秘訣は筋トレにある
シリーズ㉑:筋トレの最適な負荷量を知っておこう(2017年8月版)
シリーズ㉒:筋トレが不安を解消するエビデンス
シリーズ㉓:筋肉量を維持しながらダイエットする方法論
シリーズ㉔:プロテインの摂取はトレーニング前と後のどちらが効果的?
シリーズ㉕:筋トレの前にストレッチングをしてはいけない理由
シリーズ㉖:筋トレの効果を最大にするウォームアップの方法を知っておこう
シリーズ㉗:筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間を知っておこう(2017年9月版)
シリーズ㉘:BCAAが筋肉痛を回復させるエビデンス
シリーズ㉙:筋トレの効果を最大にするタマゴの正しい食べ方
シリーズ㉚:筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに
シリーズ㉛:筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう
シリーズ㉜:HMBが筋トレの効果を高める理由~国際スポーツ栄養学会のガイドラインから最新のエビデンスまで
シリーズ㉝:筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより
シリーズ㉞:筋トレによって脳が変わる〜最新のメカニズムが明らかに
シリーズ㉟:ホエイプロテインは食欲を抑える〜最新のエビデンスを知っておこう
シリーズ㊱:筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実
シリーズ㊲:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え
シリーズ㊳:筋トレとアルコールの残酷な真実(続編)
シリーズ㊴:筋トレの効果を最大にする「関節を動かす範囲」について知っておこう
シリーズ㊵:筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは?
シリーズ㊶:筋トレと遺伝の本当の真実〜筋トレの効果は遺伝で決まる?
シリーズ㊷:エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドライン
シリーズ㊸:筋トレしてすぐの筋肥大は浮腫(むくみ)であるという残念な真実
シリーズ㊹:時間がないときにやるべき筋トレメニューとは〜その科学的根拠があきらかに
シリーズ㊺:筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう
シリーズ㊻:筋トレは心臓も強くする〜最新のエビデンスが明らかに
シリーズ㊼:プロテインは骨をもろくする?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ㊽:コーヒーが筋トレのパフォーマンスを高める〜その科学的根拠を知っておこう
シリーズ㊾:睡眠不足は筋トレの効果を低下させる~その科学的根拠を知っておこう
シリーズ㊿:イメージトレーニングが筋トレの効果を高める〜その科学的根拠を知っておこう
シリーズ51:筋トレ後のアルコール摂取が筋力の回復を妨げる?〜最新の研究結果を知っておこう
シリーズ52:筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由
シリーズ53:筋トレが高血圧を改善させる〜その科学的根拠を知っていこう
シリーズ54:ケガなどで筋トレできないときほどタンパク質を摂取するべきか?
シリーズ55:筋トレは脳卒中の発症リスクを高めるのか?〜筋トレによるリスクを知っておこう
シリーズ56:筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう
シリーズ57:筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由
シリーズ58:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか問題
シリーズ59:筋トレの効果を最大にする食品やプロテインの選ぶポイントを知っておこう
シリーズ60:ベンチプレスをするなら大胸筋損傷について知っておこう
シリーズ61:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう(2018年4月版)
シリーズ62:筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?
シリーズ63:ホエイ・プロテインと筋トレ、ダイエット、健康についての最新のエビデンスまとめ
シリーズ64:筋トレの効果を最大にする「牛乳」の選び方を知っておこう
シリーズ65:そもそもプロテインの摂取は筋トレの効果を高めるのか?
シリーズ66:筋力を簡単にアップさせる方法~筋力と神経の関係を知っておこう
シリーズ67:筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンス
シリーズ68:筋トレは疲労困憊まで追い込むべきか?〜最新のエビデンスを知っていこう
シリーズ69:筋トレで疲労困憊まで追い込んではいけない理由(筋力増強編)
シリーズ70:筋トレで筋肥大の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう
シリーズ71:筋トレで筋力増強の効果を最大にする「運動のスピード」を知っておこう
シリーズ72:ネガティブトレーニングは筋肥大に効果的なのか?〜最新エビデンスを知っておこう
シリーズ73:筋トレを続ける技術〜お金をもらえれば筋トレは継続できる?
シリーズ74:プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス
シリーズ75:筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる
シリーズ76:筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)
シリーズ77:筋トレとHMBの最新エビデンス(2018年8月版)
シリーズ78:筋トレによる筋肉痛にもっとも効果的なアフターケアの最新エビデンス
シリーズ79:筋肥大のメカニズムから筋トレをデザインしよう
シリーズ80:筋トレの効果を最大にする週の頻度(週に何回?)の最新エビデンス
シリーズ81:筋トレ後のクールダウンに効果なし?〜最新のレビュー結果を知っておこう
シリーズ82:筋トレの総負荷量と疲労の関係からトレーニングをデザインしよう
シリーズ83:筋トレのパフォーマンスを最大にするクレアチンの最新エビデンス
シリーズ84:筋トレのあとは風邪をひきやすくなる?〜最新エビデンスと対処法
シリーズ85:筋トレのパフォーマンスを最大にするカフェインの最新エビデンス
シリーズ86:筋トレとグルタミンの最新エビデンス
シリーズ87:筋トレとアルギニンの最新エビデンス
シリーズ88:筋トレとシトルリンの最新エビデンス
シリーズ89:筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ
シリーズ90:筋トレをするとモテる本当の理由
シリーズ91:高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに
シリーズ92:筋トレするなら知っておきたい食事のキホン〜ハーバード流の食事プレート
シリーズ93:筋トレを続ける技術〜マシュマロ・テストを攻略しよう
シリーズ94:スクワットのフォームの基本を知っておこう【スクワットの科学】
シリーズ95:スクワットのフォームによって筋肉の活動が異なる理由【スクワットの科学】
シリーズ96:スクワットの効果を最大にするスタンス幅と足部の向きを知っておこう【スクワットの科学】
シリーズ97:ベンチプレスのフォームの基本を知っておこう【ベンチプレスの科学】
シリーズ98:ヒトはベンチプレスをするために進化してきた【ベンチプレスの科学】
シリーズ99:デッドリフトのフォームの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】
シリーズ100:デッドリフトのリフティングの基本を知っておこう【デッドリフトの科学】
シリーズ101:筋トレを続ける技術~脳をハックしよう!
シリーズ102:腕立て伏せの回数と握力から心臓病のリスクを知ろう!
シリーズ103:筋トレは朝やるべきか、夕方やるべきか?〜最新エビデンスを知っておこう
シリーズ104:筋トレによる筋肥大の効果は「週のトレーニング量」で決まる!【最新エビデンス】
シリーズ105:筋トレをすると「頭が良くなる」という最新エビデンス
シリーズ106:シトルリンは筋トレのパフォーマンスを高める【最新エビデンス】
シリーズ107:筋トレの休憩時間にやるべきこと、やってはいけないこと【最新エビデンス】
シリーズ108:筋トレ前の炭水化物(糖質)の摂取は必要ない?【最新レビュー】
◆ 参考論文
Bergström J, et al. Diet, muscle glycogen and physical performance. Acta Physiol Scand. 1967 Oct-Nov;71(2):140-50.
Cholewa JM, et al. Carbohydrate restriction: Friend or foe of resistance-based exercise performance? Nutrition. 2019 Apr;60:136-146.
Tesch P, et al. Skeletal Muscle Glycogen Loss Evoked by Resistance Exercise. J Strength Cond Res 1998;12:67–73.
Robergs RA, et al. Muscle glycogenolysis during differing intensities of weight-resistance exercise. J Appl Physiol 1991;70:1700–6
MacDougall JD, et al. Muscle substrate utilization and lactate production. Can J Appl Physiol. 1999 Jun;24(3):209-15.
Kulik JR, et al. Supplemental carbohydrate ingestion does not improve performance of high-intensity resistance exercise. J Strength Cond Res. 2008 Jul;22(4):1101-7.
Conley M, et al. Effects of Carbohydrate Ingestion on Resistance Exercise. J Strength Cond Res 1995;9:201.
Vincent K, et al. Effect of preexercise liquid, high carbohydrate feeding on resistance exercise performance. Med Sci Sports Exerc 1993;25:S194.
Krings BM, et al. Effects of acute carbohydrate ingestion on anaerobic exercise performance. J Int Soc Sports Nutr. 2016 Nov 10;13:40.
Haff GG, et al. The effects of supplemental carbohydrate ingestion on intermittent isokinetic leg exercise. J Sports Med Phys Fitness 2001;41:216–22.
Haff GG, et al. The Effect of Carbohydrate Supplementation on Multiple Sessions and Bouts of Resistance Exercise. J Strength Cond Res 1999;13:111–7.
Kerksick CM, et al. International society of sports nutrition position stand: nutrient timing. J Int Soc Sports Nutr. 2017 Aug 29;14:33.